都民の森、風張峠へお花見練
今日はリュータと風張峠へ。(なんかほぼ毎日乗ってる気がするぞ)
もともと一人で長時間の登り対策で風張峠へ行こうと思ってたところにジョインした感じです。せっかく二人で走るなら、ローテしてノンストップで走る方が良いなと思ったのでノンストップ走で提案。
朝は一桁台だったので、夏ジャージの下にインナーきて、レッグ・アームカバーもつけて、ジレも着て防寒…したけど素手という。
末端が冷えていまいち上手く体が動かないなぁと感じながら40kmほど走り武蔵五日市へ。
おはようございます☀
今日はちょっぴり長めのライドへ。 pic.twitter.com/1JsdzwEGOV— にっしー@ACTIVIKE (@ryoooo_nisshy) April 8, 2021
ここ、東京なんです。
早めに着いて軽く朝ごはんを済ませているとリュータ到着、と同時にパンク修理開始。笑
薄いチューブの常用はよくないですね。笑
さて、ここからは基本ノンストップで、風張峠を超えて奥多摩湖に降り、そのまま多摩川へ出て帰る予定。
都民の森は会話できるくらいの余裕を持って淡々と回しました。車も少なくて気持ちいい…のですがなんか工事が増えているような。
途中、人里(へんぼり)のしだれ桜が綺麗だったので、寄り道。
都民の森の途中、人里のしだれ桜は今が見頃です◎
花見ライド、まだできます! pic.twitter.com/RX5n24szM6— にっしー@ACTIVIKE (@ryoooo_nisshy) April 9, 2021
撮られていました。
ここからも同じペースで会話しながら。会話を続けていると、ペースが無駄に上がらなくて済みます。
なんだかんで都民の森は5分ほどのお花見込みで57分で通過、風張峠は1時間10分くらい。
多少アップダウンがありながらもこれだけ長く登れるわけですから、富士ヒル対策にかなりいいコースですよね。
また来ようっと。
下りもサクサク、奥多摩湖沿いも快調に。
このコースは下りの勾配がちょうど良くてちゃんと負荷かけられるので、かなり良いです。ローテを回して45km/h前後をキープ。平地は11時くらいから前に足を回すようにするとエアロフォームを取りながらハイケイデンスを維持しやすいと感じました。
これは167.5mmクランクにしたことが奏功しているのもありますが。
なんにせよ、最近はケイデンス90〜100くらいで走ることが多いです。もともとトルク型かと思ってたのですが、違ったようなんですよね。笑
多摩川沿いはLSDで流して、最後の蓮光寺だけ340wくらいまで上げて、TRYCLEにピットイン
矢野口ローソンから西に300mくらい行ったところにあるTRYCLEというメンテナンスショップにピットイン。
洗車やフィッティングもしてくれるし、ACTIVIKEというプロテインもその場で飲めるらしいです。
矢野口どんどん盛り上がるなぁ#茶番 pic.twitter.com/hWzOBiBNZY— にっしー@ACTIVIKE (@ryoooo_nisshy) April 9, 2021
トータルでNP199w/3000kjくらいで、良いベーストレーニングになりました。今日は何食べても良いなw
20分とか5分のパワーが超人的に高い人は、そもそもとして有酸素運動領域の幅がかなり広いんじゃないかなと最近思っています。
要するに、乳酸が出るまでのポイントが高い上に、乳酸の処理能力も高いと。
だから低い強度でじっくり丁寧に走ることは、自転車のパフォーマンスをあげる上で絶対に見落とせないと思います。
そして強度が低いからといって楽ということではなく、まとまった時間回すとかなりきついです。つまり、意味のあることということ。
そんなわけで、四季を問わずテンポは月3回くらいはやっていきたいなと思っています。
そういえばWINSPACE HYPER!
ご縁ありまして、WINSPACE JAPAN様よりLUN HYPERというホイールを使わせて頂くことになりました。
かなりコスパの良いホイールです。
3年近くBORA ONEしか使ってこなかったので、違いを楽しめたらいいな◎感想は使いつつ随時上げていきます。 pic.twitter.com/TYzKJJMJQV
— にっしー@ACTIVIKE (@ryoooo_nisshy) April 8, 2021
下りの感触はBORA ONEと遜色ないです。転がり良いのはどちらかというとGP5000TLの影響かなとw
平地も高速域の安定感はかなり◎な印象。
でも何より気に入ったのは登りのダンシングの軽やかさと速度の伸び。どこまで飛べそうな印象でした。
もともと使っていたBORAも優秀だったので、どちらが良いかと言われれば慣れと好みの要素が大きそうです。
BORAの伸び方は直線的で、HYPERは曲線的な印象ですね。
軽さと性能の割に、値段がかなり安い(15万円くらい)です。初めてのカーボンホイールの定番になりそう。
そんな感じに、変わらず自転車まみれな1日でした◎
明日はどこ走ろう。
前の記事へ
次の記事へ