ロードバイクに乗った後にやって欲しいストレッチ5選
ロードバイクが趣味の方は休日ともなると色々なところに出かけると思います!
時には100キロ、200キロと走られる方もいるのではないでしょうか?
それだけの距離を走ると当然、相応に長時間運動することになります。
見落としがちですが3時間も4時間も5時間も運動する趣味ってかなり少ないですよね。
思いつく限り自転車と登山くらいしか思いつきません。(他にもあれば教えてください!)
長時間の運動はそれだけ使う筋肉にダメージが蓄積していきますので、怪我なく楽しく続けるならやはりアフターケアとしてのストレッチを行うことをオススメします!
長時間同じ姿勢かつ同じ動作を繰り返すことで筋肉は硬直してしまうため、この筋肉をニュートラルな状態に戻し関節の可動域を確保するためにもストレッチは有効です。
またストレッチを行うことにより体を上手に使えるようにもなるため、怪我の予防になります。
そこで今回は最低限、これだけはやって欲しいというストレッチを紹介します!
ロードバイクに乗った後にやって欲しいストレッチ5選
お腹〜胸にかけて

前傾姿勢のキープで常にお腹を曲げているため、腹筋全体や腸腰筋(お腹の奥の筋肉)の緊張が高い状態になっています。
ここが固い状態になっていると腰痛のリスクが上がります。
ケアの優先度がとても高い部位です。
ももの付け根〜前もも

前傾姿勢を支える時と、ペダリングで股関節を曲げる時に作用しています。
ももの付け根〜前ももの筋肉が硬くなると膝の痛みのリスクが高まります。
デスクワークでも凝りやすい部位のため、ライド後に限らず仕事の後にもケアしたい部位です。
もも裏〜ふくらはぎ

もも裏の筋肉は股関節を伸ばす作用と、膝を曲げる作用があります。
ペダリング中の踏み足では股関節を伸ばす動きが伴いますが、この時にもも裏の筋肉が作用しています。
また、膝は伸び切らずに曲がった状態をキープしており、膝を支えるためにもも裏の筋肉は常に仕事をしています。
もも裏が硬いままになっていると、股関節の動きにも悪影響を及ぼします。
股関節の動きが悪いと膝や腰の痛みの原因になります。
内もも

股関節を内側から支えながら上下させるのが内転筋という内ももの筋肉です。前傾姿勢を支える腹筋とも連動しています。
内ももが硬くなると、これまた股関節を深く曲げる動きに支障をきたすため膝や腰の痛みに繋がります。ペダリングにも悪影響になります。
お尻
お尻の外側の筋肉は前傾姿勢を支えるために常に働いています。また、ペダルに体重を乗せる際にお尻全体の筋肉が作用します。
お尻の筋肉が硬いと前傾姿勢を取るときに腰への依存度が高くなってしまうため、腰痛リスクを高めます。
サイクリング後のストレッチで注意するポイント
だいたい20~30秒をめどに呼吸を止めずに伸ばす
だいたいひとストレッチ20〜30秒前後です。
必ず!深呼吸をしながらやりましょう。
数えながらだと呼吸止まりやすいので、深呼吸の数でコントロールしても良いですね。その場合4呼吸くらいでしょうか。
ストレッチの時間が長すぎると筋力を落とすリスクが高いですが、30秒以内ならマイナスの影響は少ないと言われています。
関節を動かす意識を持つ
形だけ真似ると別の関節で補いやすく、あまり効果がないストレッチになってしまいます。
今回であれば股関節周辺(お尻〜おへその下にかけて一帯)が動いているのをしっかりと感じ取りながらやりましょう。
ロードバイク でストレッチはとても大切!
ストレッチそのものは筋力を低下させるリスクもあるため、ライド前に行うことは推奨されません。[2]
ただし、ロードバイク においてはライド後のストレッチはとても大切です!
長時間のフォーム維持とペダリングで筋肉は硬直していきます。
このケアをしていくことで怪我の予防と動作改善によるパフォーマンスアップにつながります。
ぜひ今回の5つのストレッチを日々の習慣にしてみてください。
フィッティングのご予約はこちら
自転車を通して活力溢れる人生を!【ACTIVIKE】では、理学療法士(体の専門家)の知識と技術を生かしたロードバイクのフィッティングを行なっています。
レベルアップのためのオンラインコミュニティ
トレーニング、ペダリング、栄養の各専門家が皆様の目標達成をサポートします!
“ロードバイクに乗った後にやって欲しいストレッチ5選” への3件のフィードバック
次の記事へ
初めまして、
ロード初心者の荻野惠美子と申します。
アドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございます。
全くの素人でどなたかのアドバイスを頂きたく、ロードイベントも興味ありますが、1人では不安て、、また、そちらも何かございましたらご案内頂けましたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
[…] さて、先日の記事でロードバイクに乗った後のストレッチとして、長座体前屈と側屈を紹介させていただきました! […]
[…] (参考記事:ライド後のストレッチ、自転車乗りはこれをやろう! ) […]