ロードバイクに乗っている時の肩こり対策のためのポジション調整
ロングライドすると肩が凝る” という人のポジションの共通点の1つに”ハンドルが高すぎる”ことがあります!
脚力と体幹がついてくるにつれて上体が前のめりになっていくのですが、高いハンドルがこれを邪魔して肩の筋肉にストレスがかかってる状態。 慣れてきたらハンドルは下げていくと良いかと。 — にっしー/サイクルセラピスト (@ryoooo_veleno) 2018年11月12日 ロードバイクに乗っていてよく聞かれる身体の悩みとして膝痛、腰痛、そして肩こりがあります。 [su_box title="合わせて読みたい" box_color="#f44142"] 腰痛対策:ロードバイクで生じる腰痛対策の筋トレとストレッチ 膝痛対策:ロードバイクに乗る時の膝の痛みの原因と対策のためのストレッチ&筋トレ [/su_box] 肩こり、嫌ですよね。。 痛くて痛くてもうペダル回せないってほどではなくても常に感じるのものなのでスッキリと走れません。 長い距離を走ると肩が凝るという人は多いと思いますが、これは個人的に、ポジションと筋力の影響が大きいかなと思っています。 具体的には ①サドルとハンドルの位置関係 ②体幹筋力 です。 対策のためのポジション調整と、補強して鍛えて欲しいポイントを、フィッティングでみてきたケースも踏まえて書いていこうと思います!目次
1.肩こり対策のポジション調整は凝りの場所によりけり!僧帽筋という大きな筋肉が犯人
肩こりは主に僧帽筋という大きな筋肉が過度に緊張することで感じると言われています。 このように、とても大きな筋肉です。
主に肩甲骨や首のの動きをコントロールしてくれます。
僧帽筋は上部、中部、下部に分かれて作用が違います。
上部は肩甲骨を上に持ち上げて、中部は内側に寄せて、下部は下に引き落とす。
と言う感じです。
1.①首から肩にかけての凝り;ハンドルが高くて前すぎる?
僧帽筋上部に凝りが感じられるケースです。 言うなれば肩甲骨を持ち上げ続けているために僧帽筋の上部が張り、凝ってしまうというケース。 この場合、ハンドル位置が高くて前にあるということが考えられます。 ハンドルが遠くにあることで肘まで伸びきるようになり、肩甲骨も上方に向かい固定されるようになるわけです。 また、高いことでハンドルから突き上げられるようになるので肩甲骨が背中に寄るようになってしまいます。1.②肩より下の凝り;ハンドルが高すぎる?
僧帽筋中部に凝りを感じられるケースです。 ①のパターンよりも下の方に凝りを感じる場合、ハンドルからの突き上げが特に強く肩甲骨が内側に寄り過ぎてしまっているパターンです。 この場合はハンドルまでのリーチというよりは、純粋にハンドル位置が高すぎることが原因としてあるかと思われます。 いきなり大きくハンドル位置を変えるとフォームも崩れてしまうので、少しずつ調整しましょう!1.③凝る場所の見極めは?
肩甲骨には肩甲棘という台座のようなものがあります。
左手で右肩に手を置いた時に、指先が骨に触れると思いますが、それです。
そこを境目にして僧帽筋は上下に分かれます。
凝りの場所がどっちかなと考えた時にここを基準に考えてみましょう!