和田峠タイムトライアルと相模原グルメライド
先週の和田活と白石峠TTを受けてだいぶ調子が上がっているのを感じられたし新ホイールHYPERとのシンクロ率も高まってきたので、
今日は和田峠を一本集中して攻めることにしていたのです。
ちょうど奥さんもお休みだったので、一緒に和田峠を経てグルメライドをすることに。
目標タイムは”13分台”
先週に和田活が2本とも14分台だったし白石峠TTのパワーからして、一本に絞れば13分台はいけるだろうと確信したのです。
あとはペース配分とコンデイションが噛み合えば。。
朝はクロスコーヒーでモーニング。
久々の夫婦サイクリング🚴♂️🚴♀️ pic.twitter.com/rSXAYjodG2
— にっしー@ACTIVIKE (@ryoooo_nisshy) April 18, 2021
多摩川と浅川はL1〜2で流し。
和田峠の麓でいつものアングルで撮影。
ちょうど登山客が多くて、アタックには不向きなコンディションでしたが致し方なし、妻にジレとか財布とは預けて、いざアタック開始。
峠アタックの時、最初の10秒くらいはダンシングで一気に強度をあげてもダメージが残らないのはわかっていたので、400wオーバーで突っ込んからペーシング開始。
一本集中なので最初から呼吸は荒目に、320w前後で調整。
かなり足が軽く、今まで感じたことのない速度感でした。今までならすぐに垂れる強度だけど、今日はまだいける。
緩斜面はとにかく回して、激坂も今日は抑えない。
とにかく”回す”
なぜかインナーローに入らなくて絶望したけれど、調子いいのでそのまま一枚残して気合いで回す。
ラスト1km切ったところからスパートをかけて、ラストストレートは大腿四頭筋もフル活用してスプリント。
結果は13:45、322w(5.5w/kg)
ゴール後はうなだれるくらい追い込めました。
和田峠からこんにちは!
一本集中して手元で13:47-322w
憧れの13分台に到達!
5.5倍くらいです。心臓が痛い。笑 pic.twitter.com/tmOZMB65lX— にっしー@ACTIVIKE (@ryoooo_nisshy) April 19, 2021
奥さんも久々のライドなのにしっかり足をつかずに確実に登り切っていました。流石の体力。
頂上で少し休憩してから、降って展望台で富士山を。
このあとはスタンプでランチ予定で、もう完全にポタリングモード。150wくらいで流します。
ここ最近は峠で追い込めたらあとは流すのみにしています。いたずらに体にダメージを与えたくないので。
秋山のアップダウンは新緑を楽しみながら。
宮ヶ瀬湖沿いを抜けて、STUMPに到着!
ランチは300gハンバーグ。
和田峠自己ベスト達成記念👏 pic.twitter.com/XRAxv6J9yy
— にっしー@ACTIVIKE (@ryoooo_nisshy) April 19, 2021
家では絶対に作れないクオリティ。何がこんなに違うんでしょう。
せっかく近くまで来たので服部牧場にも寄り道。
通り過ぎたことしかなかったけれど、入ってみると動物の種類が多くて充実したスポットでした。
もちろんソフトクリームも!
このあともユッタリ流して無事ゴールです。なんだかんで120km/1800mUPと、良いボリュームでした。
正直和田峠を13分台で登れる日がこんなにはやく来るとは思いませんでした。
和田峠でのトレーニングを始めた時からStravaのリーダーボードの10位以内は皆13分台だったので、憧れの数字でした。
がむしゃらにアタックしまくっても多少はタイムが伸びましたが、15分台からはよほど調子が良くないとタイムが伸びず。2019年からは特にヒルクライムに関しては壁をずっと感じていました。
ロードレースに出るようにもなってなおさら地足(FTP)を上げないとな感じ、ここは急がば回れだなと思って2020年はひたすら乳酸閾値近辺での20〜40分走という、地味なトレーニングに集中。
これは効果をかなり感じられて、長距離の巡航力はかなり上がりました。
これで峠もタイム上がるかなと思いきややはりあまり伸びず。
富士ヒルにエントリーしたこともあり、3月から峠のタイム向上に向けて高強度を叩き始めました。
結果的にこれがハマり、3月下旬から一気に15分前後のパワーが20w上がったのです。
おそらく低〜中強度のトレーニングを長期間積んだことで筋肉の酸素利用効率が上がっていたので、
高強度トレーニングをして心臓そのものを強化した反応が速くなったのでしょう。
また、定期的なウェイトレーニングも。
体重は2年前より2kg増えていますが、ヒルクライムは結果的に速くなりました。
タイム更新にはトレーニングだけでなく、
クランク長の設定の変更(170mm⇨167.5mm)やシューズサイズの適正化、
ポジションとペダリングの見直し(トルク重視からハイケイデンスへ)
そしてきわめつけは軽量ホイールHYPER(インプレは後日)。
全てが噛み合ったことによると思っています。
これらに関しては周りの方のご協力あっての部分が多く、おかげで多くの発見がありました。感謝です。
考えながら地道にコツコツ続けたことが、今ようやく結びつき始めている気がします。
今日のアタックで10分パワーも5分パワーも更新して、かなり体にダメージがあると思うので、またしっかり休んで、この最高のコンディションを定常的なものにしていきたいところ。
今日は本当に、トレーニングを始めていちばん嬉しい日と言ってもいいくらい、いい気分です(^^)
前の記事へ
次の記事へ