ACTIVIKE(アクティバイク)

【必ず股ずれが起きてしまう原因とは?】

Pocket

ロードバイクに乗っている人なら、一度は経験する「股ずれ」。

 

走行後に股間がヒリヒリしたり、赤くなったり、ひどいときには皮膚がただれてしまうこともあります。

 

 

「毎回必ず股ずれが起きてしまう」「原因がよくわからない」という声もよく聞きますが、実はこれはある条件が重なったときに必ず発生するトラブルです。

 

今回は、股ずれが起きる理由とその対策を、最新のスポーツ科学の視点からわかりやすく解説していきます!

 

少しでも対処することで変わってきます!

 

 

1. 股ずれは皮膚の「構造ダメージ」

 

 

まず理解しておきたいのは、股ずれとは単なる「擦り傷」ではなく、皮膚の構造が破壊されるダメージ反応だということです。

 

 

皮膚は外側から「角質層」「表皮」「真皮」という3層構造になっていますが、股ずれでは主に角質層と表皮がダメージを受け、そこに炎症反応が起こります。

 

長時間のライドでこのダメージが蓄積すると、痛み・赤み・水疱・化膿といった症状が現れます。

 

 

2. 股ずれになる3つの原因

 

 

①摩擦

 

ペダリング中、サドルとパッド、そして皮膚の間ではわずかな「ズレ」が生じます。

 

この微細な動きが皮膚表面に繰り返しの摩擦を与え、角質層を徐々に削っていきます。

 

 

特に注意すべきなのは以下のような状況です:

 

 

✅パッドが劣化している

 

✅パンツが身体にフィットしていない

 

✅ペダリングが左右非対称になっている

 

✅長時間のダンシングで太ももとサドルが擦れる

 

 

摩擦は「蓄積ダメージ」なので、30分程度のライドでは何ともなくても、2〜3時間走ると一気に症状が出てきます。

 

 

②湿気

 

湿気は、股ずれのダメージを数倍に悪化させる要素です。

 

汗、雨、尿の微量な漏れなどによって股部が湿った状態になると、皮膚のバリア機能が弱まり、外部刺激に対する耐性が落ちてしまいます。

 

 

湿った皮膚は「ふやけた指の皮」と同じようにデリケートになっており、わずかな摩擦でも傷つきやすくなります。

 

夏場の高温多湿ライドや、雨天ライド後の放置などでは、湿気が一気に高まります。

 

 

③圧力

 

サドルに体重を預けた状態が長く続くと、皮膚や筋肉の下にある毛細血管が圧迫されて血流が悪くなります。

 

これが皮膚の回復力を低下させ、炎症を促進する要因になります。

 

 

特に注意が必要なのは次のような状況:

 

 

✅サドルの前後角度が合っていない(前下がりや水平でない)

 

✅骨盤が左右非対称に動く

 

✅サドルが硬すぎて圧が一点に集中している

 

 

皮膚にかかる圧力と摩擦、湿気が合わさることで、慢性的な皮膚炎に進行してしまうケースもあります。

 

 

3. 股ずれが「必ず起きる」ケースとは

 

 

上記3要素(摩擦・湿気・圧力)がすべて重なると、股ずれは高確率で発生します。

 

以下のような条件が揃っている場合は要注意です:

 

 

✅気温30℃以上の中を3時間以上走行

 

✅パッド付きショーツが劣化している、またはフィットしていない

 

✅シャモアクリームなどの潤滑剤を使用していない

 

✅サドルフィッティングが不適切(角度・高さ・前後位置)

 

 

このような条件では、皮膚の防御機能が破壊されていき、いくら筋力や耐久力があっても、皮膚だけが先に悲鳴をあげてしまうのです。

 

 

4. 自分で出来るセルフ股ずれ対策

 

 

股ずれをできる限り防ぐためには、先ほどの3要素をできる限り減らす工夫が重要です。

 

 

以下の対策を取り入れてみましょう。

 

 

✅良質なビブショーツを使う(パッドの形状・厚み・通気性に注目)

 

✅伸縮性があり肌としっかり一体化するタイプを選ぶ

 

✅使用後は洗濯して劣化していないかを定期確認

 

✅毎回洗濯し、完全に乾かしてから使用

 

✅シャモアクリームの活用(パッドに塗布しておくことで潤滑性を確保)

 

※敏感肌用や抗菌成分配合タイプを選ぶとより安心

 

✅ライド後はすぐに着替えてシャワーを浴びる

 

✅バイクフィッティングを受けサドルの高さ・角度・前後位置を適正に調整。

 

ペダリングの左右バランスもチェックすることで摩擦軽減

 

 

5. それでも痛みが出たときは

 

 

もし股ずれの症状が出てしまった場合は、早めのケアが大切です。

 

 

✅患部を洗って清潔に保つ

 

✅ワセリンや保湿剤で皮膚の再生をサポート

 

✅赤みや腫れが続く場合は皮膚科を受診し、抗生物質入り軟膏を処方してもらうのが望ましいです

 

 

悪化を放置すると、膿が溜まる「膿瘍(のうよう)」や、坐骨神経痛にまで発展することもあります。

 

痛みを我慢するのではなく、早めに手を打つことが快適なライドにつながります。

 

 

6.まとめ

 

 

原因を理解すれば股ずれはできる限り防げます。

 

股ずれは「体質だから仕方ない」「長く乗ってるから当たり前」と思われがちですが、実は科学的に見れば明確な原因があり、対処可能なトラブルです。

 

あなたのライドが快適で、痛みなく続けられるように、今日からぜひ見直してみてください!

コメントは受け付けていません。

Pocket

あなたのお体、ライドのスタイル、レベルに合わせてフィッティングを致します

ご予約はこちら ご予約はこちら arrow_right
PAGE TOP