ACTIVIKE(アクティバイク)

【ビーツってほんとにいいの?】

Pocket

1. ビーツはサイクリストの“隠れた味方

 

 

最近、「ビーツ(ビートルート)」がサイクリストの間で注目されています。

 

見た目はちょっと地味な野菜ですが、実は“走れる体”を作るためのすごい力を持っています。

 

特に、持久力を求めるライダーにとっては、まさに天然のサプリメントのような存在です。

 

 

2. なぜビーツが効くのか?

 

ビーツに含まれている「硝酸塩(しょうさんえん)」がカギです。

 

これが体の中で「一酸化窒素」という物質に変わり、血管を広げて血流を良くしてくれます。

 

 

すると、筋肉に酸素が届きやすくなって、同じ力でペダルを踏んでも疲れにくくなるんです。

 

言い換えれば、効率よく走れるってことですね。

 

 

3. ビーツの効果、科学でも証明済み

 

 

①持久力アップ

 

イギリスの大学の研究によると、ビーツジュースを飲んだサイクリストは、プラセボ(偽物)を飲んだ人よりもタイムが約3%速くなったそうです。

 

たかが3%、されど3%。レース終盤の粘りや、ヒルクライムの最後の一踏ん張りに効いてくる数字ですよね。

 

 

②疲れにくくなる

 

同じ研究では、ビーツを摂ると酸素の消費量が減ることも分かっています。

 

つまり、同じペースで走っても、体が楽になるんです。

 

ロングライドでも後半に余裕が出てくるかもしれません。

 

 

③回復にもいい?

 

さらに、ビーツには抗酸化作用があると言われていて、トレーニング後の疲労回復にも役立つかもしれないという話もあります。

 

ハードなライドの後でも、次の日にしっかり走りたい人には嬉しいですね。

 

 

4. どうやって摂ればいい?

 

 

①タイミングが大事

 

ビーツの効果はすぐには出ません。

 

飲んでから2〜3時間後に効き始めると言われています。

 

なので、ライドの前に早めに摂っておくのがコツです。

 

 

②どれくらい摂ればいい?

 

研究によると、400〜500mgの硝酸塩が効果的。

 

これは、ビーツジュースなら500mlくらい、濃縮タイプのビーツショットなら70mlくらいが目安です。

 

市販の濃縮ジュースやサプリも便利ですね。

 

 

③注意点

 

ビーツを摂ると、尿が赤くなることがありますが、心配いりません。

 

あと、摂りすぎはお腹がゆるくなることがあるので、ほどほどに。

 

 

5. まとめ

 

 

次のライドでビーツを試してみよう

 

ビーツは、自然な方法で持久力をサポートしてくれる優れものです。

 

特に、40代を過ぎて「ちょっと疲れやすくなったかな」と感じているサイクリストにこそ試してほしい食材。

 

普段の練習やレースのパフォーマンスを、もう一段階引き上げてくれるかもしれません。

 

 

ビーツの力を借りて、もっと遠くへ、もっと速く、気持ちよく走ってみませんか?

コメントは受け付けていません。

Pocket

あなたのお体、ライドのスタイル、レベルに合わせてフィッティングを致します

ご予約はこちら ご予約はこちら arrow_right
PAGE TOP