ACTIVIKE(アクティバイク)

【集団走行でハンドサインと声掛けは忘れずに!】

Pocket

ロードバイクでの集団走行(グループライド)は、スピードを維持しやすく、効率的なペース管理ができるため、多くのサイクリストにとって魅力的なライドスタイルです。

 

しかし、集団での走行は単独走行よりもリスクが高くなり、特にコミュニケーションが不足すると事故やトラブルの原因になります。

 

そこで重要になるのが「ハンドサイン」と「声掛け」です。

 

ぜひ復習として振り返ってみて安全走行を心掛けましょう!

 

 

1. ハンドサインと声掛けの役割

 

 

①危険回避と事故防止

 

集団で走行していると、前方のライダーの動きが視界を遮るため、後続のライダーは路面状況や障害物を直接確認しづらくなります。

 

このため、ハンドサインや声掛けによって、危険を素早く共有することが重要です。

 

 

例えば、前方に障害物(落下物や段差)がある場合、ハンドサインで後続に知らせることで、急な回避行動による接触事故を防げます。

 

声掛けを併用することで、より確実に情報を伝えられます。

 

 

②スムーズな集団走行の維持

 

集団走行では、ペースの変化や進路の変更を円滑にするためにも、明確な意思疎通が欠かせません。

 

例えば、信号待ちで停車する際に「ストップ!」と声をかけたり、右左折時にハンドサインを出すことで、全員がスムーズに対応できます。

 

 

また、集団のペースが上がる・下がる場面では、リーダーや先頭のライダーが「ペースアップ!」「スローダウン!」と声掛けを行うことで、無駄なブレーキングや加減速を防ぎ、全体のリズムを整えることができます。

 

 

③余計なストレスやトラブルの防止

 

明確なコミュニケーションがないと、集団内で誤解やストレスが生じることがあります。

 

例えば、急に進路変更をされたり、ブレーキをかけられたりすると、後続のライダーは驚いてしまいます。

 

事前に合図を送ることで、こうしたストレスを減らし、気持ちよくライドを楽しめるようになります。

 

 

2. 具体的なハンドサインと声掛けの方法の例

 

 

①基本的なハンドサイン

 

ハンドサインは、視覚的に分かりやすく、後続のライダーにも伝わりやすいのが特徴です。

 

以下のような基本的なハンドサインを覚えておきましょう。

 

 

・停止(ストップ) 停車する

 

片手を腰の後ろに下げて手のひらを広げる

 

 

・減速(スローダウン) 速度を落とす

 

手のひらを下に向けて上下に動かす

 

 

・進路変更(右・左折) 曲がる方向を示す

 

曲がる方向の腕を真横に伸ばす

 

 

・障害物(路面の穴・石など) 障害物の位置を示す指で地面を指す、または手で示す

 

 

路肩の障害物(停車車両など) 進路を避ける必要がある 背中の後ろで親指を出して示す

 

 

集団走行では、先頭のライダーがこれらのハンドサインを使い、後続ライダーがそれを見て同じ動作を行うことで、情報が後方に伝わります。

 

 

②効果的な声掛け

 

声掛けは、視界が悪いときやハンドサインが見えづらい状況で特に有効です。

 

集団の規模によっては、声が届きにくいこともあるため、後方のライダーも同じ内容を繰り返して伝える「リレー方式」で情報共有を行いましょう。

 

 

「ストップ!」 停車する際 信号や一時停止の場面

 

 

「ブレーキ!」 減速する際 坂道の下りや交差点前

 

 

「障害物あり!」 路上に障害物がある際 路面の穴、落下物など

 

 

「後ろ来てる!」 後方から車や他の自転車が接近 狭い道での走行時

 

 

「右折(左折)!」 進行方向を伝える 交差点などでの進路変更

 

 

声掛けのポイントは、大きな声ではっきり伝えることです。

 

また、ライダー同士がなるべく共通の言葉を使うことで、混乱を防ぐことができます。

 

 

3. ハンドサインと声掛けを習慣化する方法

 

 

①事前にルールを確認する

 

グループライドの前に、どのようなハンドサインや声掛けを使うかを確認し、メンバー全員が共通認識を持つことが大切です。

 

特に初めて一緒に走るメンバーがいる場合は、簡単な打ち合わせを行いましょう。

 

 

②定期的に練習する

 

ハンドサインや声掛けは、使い慣れていないととっさに出せないことがあります。

 

ライドの際に意識的に使うことで、自然にできるようになります。

 

また、グループでのトレーニングライドの際に、実際の場面を想定して練習するのもおすすめです。

 

 

③互いにフィードバックをする

 

ライド後に「もっとこうした方が伝わりやすい」といった意見交換をすると、よりスムーズな集団走行ができるようになります。

 

特に初心者がいる場合は、積極的にアドバイスをすると良いでしょう。

 

 

4.まとめ

 

 

集団走行時のハンドサインと声掛けは、安全で快適なライドを実現するために欠かせない要素です。

 

 

ハンドサインは視覚的に情報を伝え、危険回避やスムーズな走行を助ける

 

声掛けは音声で情報を補い、確実な意思疎通を可能にする

 

事前にルールを確認し、定期的に練習することで、より安全なライドが実現できる

 

仲間と楽しく走るために、ぜひハンドサインと声掛けを習慣化しましょう!

コメントは受け付けていません。

Pocket

あなたのお体、ライドのスタイル、レベルに合わせてフィッティングを致します

ご予約はこちら ご予約はこちら arrow_right
PAGE TOP