# ACTIVIKE(アクティバイク) > 自転車を通して活力溢れる人生を!【ACTIVIKE】では、理学療法士(体の専門家)の知識と技術を生かしたロードバイクのフィッティングを行なっています。ボディチェック・ポジショニング指導・整体施術など、一人一人に最適のフィッティングとコーチングをご提案。自転車に乗る上でのカラダの悩みがある方は、是非一度ご相談下さいませ! --- ## 固定ページ - [【店舗様向け】お取扱申し込みはこちら](https://activike.com/for_shops/): 【取扱ご希望の店舗様へ】 下記項目の入力... - [ACTIVIKEコーチング](https://activike.com/coaching/): 迷いなく、間違いなくレベルアップ ACT... - [ACTIVIKEリカバリープロテイン](https://activike.com/activike_protein/): 【飲む補給食!】グランフォンドウォーター... - [ABOUT](https://activike.com/company/): 基本情報 - [プライバシーポリシー](https://activike.com/privacy-policy/): 当サイトは、お客様の個人情報保護の重要性... - [お問い合わせ](https://activike.com/contact/): お問い合わせは公式LINEまたはメールに... --- --- ## 投稿 - [【やっぱり大事!ベースを強くする低強度ライド】](https://activike.com/2025/07/01/%e3%80%90%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%82%8a%e5%a4%a7%e4%ba%8b%ef%bc%81%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%92%e5%bc%b7%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%8b%e4%bd%8e%e5%bc%b7%e5%ba%a6%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89/): ヒルクライムやロングライドで「終盤にタレ... - [【なぜ腸腰筋を鍛えるといいのか】](https://activike.com/2025/06/27/%e3%80%90%e3%81%aa%e3%81%9c%e8%85%b8%e8%85%b0%e7%ad%8b%e3%82%92%e9%8d%9b%e3%81%88%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%80%91/): サイクリストにとって脚の筋肉を鍛えるのは... - [【アクティブリカバリーのすすめ5選】](https://activike.com/2025/06/25/%e3%80%90%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%815%e9%81%b8%e3%80%91/): ハードに走るサイクリストほど、「休み方」... - [【多くの人が勘違いしている!ロングライドの水分補給は”水だけ”はNG】](https://activike.com/2025/06/19/%e3%80%90%e5%a4%9a%e3%81%8f%e3%81%ae%e4%ba%ba%e3%81%8c%e5%8b%98%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%ae%e6%b0%b4/): 1. ロングライドでは「水」だけでは足り... - [【ロードバイク乗りのための暑熱順化】](https://activike.com/2025/06/17/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e4%b9%97%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e6%9a%91%e7%86%b1%e9%a0%86%e5%8c%96%e3%80%91/): 暑熱順化は、暑さに強い体を作り、夏場のパ... - [【レース前日に必要な準備リスト】](https://activike.com/2025/06/13/%e3%80%90%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e5%89%8d%e6%97%a5%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e6%ba%96%e5%82%99%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%91/): 6月後半は、ニセコクラシック、全日本ロー... - [【TSSの管理ーーロードバイクトレーニングで知っておきたい「質と量」のバランス】](https://activike.com/2025/06/11/%e3%80%90tss%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%83%bc%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a7%e7%9f%a5%e3%81%a3/): TSSはトレーニングの「負荷」を数値化す... - [【湿気の多いこの季節、サイクリング練習で気をつけるべきこと】](https://activike.com/2025/06/08/%e3%80%90%e6%b9%bf%e6%b0%97%e3%81%ae%e5%a4%9a%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%ae%e5%ad%a3%e7%af%80%e3%80%81%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e7%b7%b4%e7%bf%92%e3%81%a7%e6%b0%97%e3%82%92/): 湿気が高い季節は、サイクリストにとって体... - [【高強度練習後の最適なリカバリー戦略】](https://activike.com/2025/05/28/%e3%80%90%e9%ab%98%e5%bc%b7%e5%ba%a6%e7%b7%b4%e7%bf%92%e5%be%8c%e3%81%ae%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%81%aa%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%aa%e3%83%bc%e6%88%a6%e7%95%a5%e3%80%91/): インターバルやヒルクライム、ロングライド... - [【減量中のサイクリストにおすすめのお菓子】](https://activike.com/2025/05/26/%e3%80%90%e6%b8%9b%e9%87%8f%e4%b8%ad%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90%e3%80%91/): 減量中でも甘いものが恋しくなるのは自然な... - [【やばい千切れそう、、。そんなときのメンタルの脱却】](https://activike.com/2025/05/24/%e3%80%90%e3%82%84%e3%81%b0%e3%81%84%e5%8d%83%e5%88%87%e3%82%8c%e3%81%9d%e3%81%86%e3%80%81%e3%80%81%e3%80%82%e3%81%9d%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab/): 集団から千切れそう、、。 そんなときのメ... - [【ロングライドで最後までペースを維持する5つのコツ】](https://activike.com/2025/05/19/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a7%e6%9c%80%e5%be%8c%e3%81%be%e3%81%a7%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%92%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%99%e3%82%8b5%e3%81%a4%e3%81%ae/): ロングライドを走るとき、「前半は調子よく... - [【亜鉛の摂取で回復力のUP】](https://activike.com/2025/05/16/%e3%80%90%e4%ba%9c%e9%89%9b%e3%81%ae%e6%91%82%e5%8f%96%e3%81%a7%e5%9b%9e%e5%be%a9%e5%8a%9b%e3%81%aeup%e3%80%91/): 1. 「最近疲れが抜けにくい... 」そ... - [【その腰痛、原因は脚頼りのペダリングにあるかも!?】](https://activike.com/2025/05/12/%e3%80%90%e3%81%9d%e3%81%ae%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%80%81%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%af%e8%84%9a%e9%a0%bc%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%8b/): 長時間のライドや高強度のトレーニングを積... - [【レース中に足攣り対策4選】](https://activike.com/2025/05/09/%e3%80%90%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e4%b8%ad%e3%81%ab%e8%b6%b3%e6%94%a3%e3%82%8a%e5%af%be%e7%ad%964%e9%81%b8%e3%80%91/): ロードレースやヒルクライムイベントで、足... - [【ビーツってほんとにいいの?】](https://activike.com/2025/04/29/%e3%80%90%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bb%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%91/): 1. ビーツはサイクリストの“隠れた味方... - [【春でも油断大敵!サイクリストのための熱中症対策】](https://activike.com/2025/04/25/%e3%80%90%e6%98%a5%e3%81%a7%e3%82%82%e6%b2%b9%e6%96%ad%e5%a4%a7%e6%95%b5%ef%bc%81%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e7%86%b1%e4%b8%ad%e7%97%87/): 春は気温も湿度も穏やかで走りやすい季節で... - [【レース後の極度の疲労をどう回復する?】](https://activike.com/2025/04/23/%e3%80%90%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e5%be%8c%e3%81%ae%e6%a5%b5%e5%ba%a6%e3%81%ae%e7%96%b2%e5%8a%b4%e3%82%92%e3%81%a9%e3%81%86%e5%9b%9e%e5%be%a9%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/): ヒルクライム、ロードレース、グランフォン... - [【ペダリングのリズムがおかしいと感じたときの対策】](https://activike.com/2025/04/18/%e3%80%90%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%a8%e6%84%9f%e3%81%98%e3%81%9f%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae/): ライド中、「なんだかペダリングがぎこちな... - [【夜練後ぐっすり寝るための5つのポイント】](https://activike.com/2025/04/16/%e3%80%90%e5%a4%9c%e7%b7%b4%e5%be%8c%e3%81%90%e3%81%a3%e3%81%99%e3%82%8a%e5%af%9d%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%91/): 1. 夜練後の「寝つきの悪さ」は、対策で... - [【今話題の前重心のサドル位置ってどうなの?】](https://activike.com/2025/04/14/%e3%80%90%e4%bb%8a%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ae%e5%89%8d%e9%87%8d%e5%bf%83%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%83%89%e3%83%ab%e4%bd%8d%e7%bd%ae%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%aa%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%91/): ロードバイク界隈で最近よく耳にする「前の... - [【ロングライド後に膝が痛む原因と対策】](https://activike.com/2025/04/11/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e5%be%8c%e3%81%ab%e8%86%9d%e3%81%8c%e7%97%9b%e3%82%80%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e7%ad%96%e3%80%91/): LINE登録でプレゼント🎁あり ロングラ... - [【自分を追いこむ練習で大事なこと】](https://activike.com/2025/04/10/%e3%80%90%e8%87%aa%e5%88%86%e3%82%92%e8%bf%bd%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%80%e7%b7%b4%e7%bf%92%e3%81%a7%e5%a4%a7%e4%ba%8b%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%91/): 1. 追い込みは「質と目的」が命 「とに... - [【ロングライド後に差がつく!股関節ストレッチ】](https://activike.com/2025/04/07/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e5%be%8c%e3%81%ab%e5%b7%ae%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%ef%bc%81%e8%82%a1%e9%96%a2%e7%af%80%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%81/): ※途中に読者限定のプレゼント🎁あり ロン... - [【"糖質の種類"は気にしてますか?】](https://activike.com/2025/04/06/%e3%80%90%e7%b3%96%e8%b3%aa%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%af%e6%b0%97%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/): ロードバイクで長時間走るとき、糖質補給は... - [【雨の日に練習した後の自分と愛車のメンテナンス】](https://activike.com/2025/04/02/%e3%80%90%e9%9b%a8%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%81%ab%e7%b7%b4%e7%bf%92%e3%81%97%e3%81%9f%e5%be%8c%e3%81%ae%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%a8%e6%84%9b%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3/): 雨の日でも走りたい。 スケジュールの都合... - [【発酵食品で始める腸活のすすめ】](https://activike.com/2025/03/31/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%85%b5%e9%a3%9f%e5%93%81%e3%81%a7%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%82%8b%e8%85%b8%e6%b4%bb%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%80%91/): 近年「腸活」という言葉を耳にすることが増... - [【クレアチンを活用して効率のいい脂肪燃焼を!】](https://activike.com/2025/03/28/%e3%80%90%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%a2%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e5%8a%b9%e7%8e%87%e3%81%ae%e3%81%84%e3%81%84%e8%84%82%e8%82%aa%e7%87%83%e7%84%bc%e3%82%92%ef%bc%81/): クレアチンは「筋肉をつけるためのサプリメ... - [【SFRでペダリングスキルUP】](https://activike.com/2025/03/26/%e3%80%90sfr%e3%81%a7%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%abup%e3%80%91/): SFR(Slow Frequency R... - [【朝練と夜練それぞれの特徴】](https://activike.com/2025/03/24/%e3%80%90%e6%9c%9d%e7%b7%b4%e3%81%a8%e5%a4%9c%e7%b7%b4%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%9e%e3%82%8c%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%80%91/): ロードバイクのトレーニングをする際、「朝... - [【無駄のないペダリングを習得するための5つのポイント】](https://activike.com/2025/03/21/%e3%80%90%e7%84%a1%e9%a7%84%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%bf%92%e5%be%97%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%9d/): ロードバイクやマウンテンバイクに乗る際、... - [【普段の生活でミトコンドリアを増やす方法】](https://activike.com/2025/03/19/%e3%80%90%e6%99%ae%e6%ae%b5%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%a7%e3%83%9f%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%92%e5%a2%97%e3%82%84%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%80%91/): ミトコンドリアは、細胞の中にある「エネル... - [【なぜL2トレーニングをやるのか?】](https://activike.com/2025/03/14/%e3%80%90%e3%81%aa%e3%81%9cl2%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/): L2トレーニングの重要性 L2(ゾーン2... - [【サイクリストのための花粉症対策と免疫強化法】](https://activike.com/2025/03/12/%e3%80%90%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e8%8a%b1%e7%b2%89%e7%97%87%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%a8%e5%85%8d%e7%96%ab%e5%bc%b7%e5%8c%96%e6%b3%95/): 春の訪れとともにやってくる花粉シーズン。... - [【脂質を摂らなさすぎるとどうなる?】](https://activike.com/2025/03/03/%e3%80%90%e8%84%82%e8%b3%aa%e3%82%92%e6%91%82%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%95%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/): 「脂質は太るからできるだけ避けたい」 「... - [【自転車に乗るモチベーションが湧かないときの対処法】](https://activike.com/2025/02/28/%e3%80%90%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%82%8b%e3%83%a2%e3%83%81%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%8c%e6%b9%a7%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae/): 仕事が忙しかったり、プライベートが忙しい... - [【季節の変わり目に気を付けるべきポイント】](https://activike.com/2025/02/26/%e3%80%90%e5%ad%a3%e7%af%80%e3%81%ae%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%8a%e7%9b%ae%e3%81%ab%e6%b0%97%e3%82%92%e4%bb%98%e3%81%91%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%91/): 季節の変わり目は、自転車ライダーにとって... - [【膝の痛みの原因はおしりかも?】](https://activike.com/2025/02/24/%e3%80%90%e8%86%9d%e3%81%ae%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%af%e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%8a%e3%81%8b%e3%82%82%ef%bc%9f%e3%80%91/): サイクリストにとって膝の痛みは大きな悩み... - [【ロングライド翌日の食べ過ぎ対策について!】](https://activike.com/2025/02/21/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e7%bf%8c%e6%97%a5%e3%81%ae%e9%a3%9f%e3%81%b9%e9%81%8e%e3%81%8e%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bc%81%e3%80%91/): ロングライド後いわゆる「ブルベ腹」になっ... - [【ロングライドで最後まで速度を維持するコツ】](https://activike.com/2025/02/18/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a7%e6%9c%80%e5%be%8c%e3%81%be%e3%81%a7%e9%80%9f%e5%ba%a6%e3%82%92%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%84%e3%80%91/): ロングライドを楽しむ上で、「終盤に脚が売... - [【インターバルに強くなるクレアチン】](https://activike.com/2025/02/14/%e3%80%90%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%ab%e3%81%ab%e5%bc%b7%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%a2%e3%83%81%e3%83%b3%e3%80%91/): ロードバイクのレースや高強度インターバル... - [【集団走行でハンドサインと声掛けは忘れずに!】](https://activike.com/2025/02/12/%e3%80%90%e9%9b%86%e5%9b%a3%e8%b5%b0%e8%a1%8c%e3%81%a7%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%a8%e5%a3%b0%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%81%af%e5%bf%98%e3%82%8c%e3%81%9a%e3%81%ab%ef%bc%81/): ロードバイクでの集団走行(グループライド... - [【練習中に落車してしまった時に大切なこと】](https://activike.com/2025/02/10/%e3%80%90%e7%b7%b4%e7%bf%92%e4%b8%ad%e3%81%ab%e8%90%bd%e8%bb%8a%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ab%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%91/): ロードバイクの練習中に落車することは、ど... - [富士ヒル本番に失敗しない!コース対策とトレーニング完全ガイド](https://activike.com/2025/02/09/fujihill_training_course_allrings/): 富士ヒルに挑戦するサイクリストにとって、... - [ヒルクライムを楽に!ロードバイク初心者のための3つのコツ](https://activike.com/2025/02/08/hillclimb_3tips/): 「登り坂がきつすぎて、毎回途中で足をつい... - [【心拍トレーニングのおすすめ練習内容】](https://activike.com/2025/02/07/%e3%80%90%e5%bf%83%e6%8b%8d%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e7%b7%b4%e7%bf%92%e5%86%85%e5%ae%b9%e3%80%91/): 心拍トレーニングは、サイクリストにとって... - [【ライド前の朝ごはん、本当に足りてますか?】](https://activike.com/2025/02/05/%e3%80%90%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e5%89%8d%e3%81%ae%e6%9c%9d%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%80%81%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%ab%e8%b6%b3%e3%82%8a%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/): 走り始めの段階でなんか体が重く、走ってい... - [ロードバイクで30km/hを維持するためのフォームとポジション](https://activike.com/2025/02/02/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e3%81%a730km-h%e3%82%92%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%a8%e3%83%9d/): ロードバイクに乗る多くのサイクリストにと... - [【睡眠の質を上げるために重要なこと】](https://activike.com/2025/01/31/%e3%80%90%e7%9d%a1%e7%9c%a0%e3%81%ae%e8%b3%aa%e3%82%92%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%91/): 「良い睡眠が重要なのは分かっているけど、... - [【VO2maxトレーニング一日どのくらいの時間すればいい?】](https://activike.com/2025/01/29/%e3%80%90vo2max%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e4%b8%80%e6%97%a5%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%84%e3%81%ae%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%99%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%84/): VO2maxトレーニング最大のメリットは... - [【ヒルクライムが楽に感じるペダリングのコツ】](https://activike.com/2025/01/27/%e3%80%90%e3%83%92%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%81%8c%e6%a5%bd%e3%81%ab%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%84%e3%80%91/): ヒルクライムは、多くのサイクリストにとっ... - [【サイクリストにとってミネラルの重要性】](https://activike.com/2025/01/24/%e3%80%90%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%83%9f%e3%83%8d%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%81%ae%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%80%a7%e3%80%91/): 1. ミネラルはサイクリストにとってなぜ... - [【サイクリスト必見!強度が高いと腰が痛くなる時の原因と対策】](https://activike.com/2025/01/22/%e3%80%90%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%e5%bc%b7%e5%ba%a6%e3%81%8c%e9%ab%98%e3%81%84%e3%81%a8%e8%85%b0%e3%81%8c%e7%97%9b%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b/): ロードバイクを楽しむ中で、特に強度の高い... - [【膝の痛みが出やすいペダリングの原因と対策】](https://activike.com/2025/01/20/%e3%80%90%e8%86%9d%e3%81%ae%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%81%8c%e5%87%ba%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e7%ad%96%e3%80%91/): ロードバイクに乗っていると、膝の痛みに悩... - [集団走行でより楽に"安全に"速く走行するコツ](https://activike.com/2025/01/17/%e9%9b%86%e5%9b%a3%e8%b5%b0%e8%a1%8c%e3%81%a7%e3%82%88%e3%82%8a%e6%a5%bd%e3%81%ab%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%80%9f%e3%81%8f%e8%b5%b0%e8%a1%8c%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%84/): ロードバイクの集団走行では、先頭を引くラ... - [サイクリストがやるべき準備運動](https://activike.com/2025/01/16/cyclists_warm_up/): 準備運動(ウォームアップ)は、筋肉を温め... - [【自転車練習中にケガや事故にあわないために重要なこと】](https://activike.com/2025/01/13/%e3%80%90%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e7%b7%b4%e7%bf%92%e4%b8%ad%e3%81%ab%e3%82%b1%e3%82%ac%e3%82%84%e4%ba%8b%e6%95%85%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e9%87%8d/): 本記事では、自転車に乗っているときに起こ... - [冬のサイクリングでの体のケアの基本](https://activike.com/2025/01/13/%e5%86%ac%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a7%e3%81%ae%e4%bd%93%e3%81%ae%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/): 寒い時期でもがっつり外を走る方は、ぜひこ... - [オフシーズンにLSDを活用すべき理由](https://activike.com/2025/01/11/%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%b3%e3%81%ablsd%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%8d%e7%90%86%e7%94%b1/): オフシーズンはLSDトレーニングを活用す... - [エアロポジションをキープするために必要な筋肉と鍛え方](https://activike.com/2025/01/08/%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%92%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e7%ad%8b%e8%82%89/): エアロポジションはロードバイクでスピード... - [ヒルクライムで腰痛が出やすい原因とすぐにできる対策](https://activike.com/2024/12/23/hillclimb_lbp_solutions/): ヒルクライムは多くのサイクリストにとって... - [冬のライドで糖質補給が不可欠な理由](https://activike.com/2024/12/23/%e5%86%ac%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a7%e7%b3%96%e8%b3%aa%e8%a3%9c%e7%b5%a6%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%8f%af%e6%ac%a0%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1/): 寒さが厳しい冬。 サイクリストにとって、... - [ヒルクライムに効く!βアラニンのススメ](https://activike.com/2024/12/23/%e3%83%92%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%81%ab%e5%8a%b9%e3%81%8f%ef%bc%81%ce%b2%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1/): ヒルクライムでのパフォーマンス向上を目指... - [BASEクリスマスキャンペーンのお知らせ](https://activike.com/2024/12/14/base_xmas/): クリスマスがやってきます! ACTIVI... - [LSDトレーニングがヒルクライムに及ぼす影響と活用法](https://activike.com/2024/12/12/lsd%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%8c%e3%83%92%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%81%ab%e5%8f%8a%e3%81%bc%e3%81%99%e5%bd%b1%e9%9f%bf%e3%81%a8%e6%b4%bb/): ヒルクライムは、持久力と高強度のパフォー... - [寒い時期のライドで膝を痛める原因と対策](https://activike.com/2024/12/12/%e5%af%92%e3%81%84%e6%99%82%e6%9c%9f%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a7%e8%86%9d%e3%82%92%e7%97%9b%e3%82%81%e3%82%8b%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e7%ad%96/): 【ポイント】 寒い時期にライドをすると膝... - [Bicycle Training Camp@おきなわを開催します!](https://activike.com/2024/12/07/btc_okinawa_2025/): ACTIVIKEとLIfeblood鍼灸... - [VO2maxを上げる方法【ロードバイク競技者向け](https://activike.com/2024/12/05/vo2max%e3%82%92%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e7%ab%b6%e6%8a%80%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91/): ロードバイク競技者にとって、VO2max... - [ロードバイクのパワーアップのために股関節のトレーニングが欠かせない理由](https://activike.com/2024/12/03/roadbike_powerup_hip/): サイクリストと股関節の重要性 サイクリン... - [冬のロングライドでの栄養補給の注意点](https://activike.com/2024/12/02/winter_longride/): 冬のロングライドは、寒さに加え、長時間の... - [【お知らせ】ブラックフライデーを開催します!](https://activike.com/2024/11/20/24black11/): サプリメントに関してのお知らせです。 他... - [【初級者向け】ロードバイクで速くなるために欠かせない練習方法と筋トレ](https://activike.com/2024/11/17/roadbike_training_forbegginer/): ロードバイクに乗り慣れてくると、 ”もっ... - [Bicycle Training Camp@伊豆を開催します!](https://activike.com/2024/07/30/bicycle-training-camp-izu/): ACTIVIKEとLIfeblood鍼灸... - [【新サービス】トレーニングアドバイスサービスを受け付けます!](https://activike.com/2024/06/03/new_service_notification/): この度ACTIVIKEコーチングの新サー... - [Bicycle Training Camp@房総を開催します!](https://activike.com/2024/05/28/btcboso/): ACTIVIKEとLIfeblood鍼灸... - [今年初めて富士ヒルに挑戦する方へ!](https://activike.com/2024/02/03/for_fuji_challenger/): 毎年多くのサイクリストを熱狂させるイベン... - [ロードバイクのトレーニングのマンネリ化と伸び悩みを防止する方法](https://activike.com/2024/02/01/make-training_progress/): ●絶対に忘れてはいけない”過負荷の原理”... - [毎回の練習を無駄にしないために気をつけるべきたった1つのこと](https://activike.com/2024/01/24/training_effet_maximum/): 年が明けてヒルクライムのシーズンが近づき... - [ロングライドでハンガーノックにならないための補給の取り方](https://activike.com/2023/11/23/no_more_hittingthewall/): ロードバイクでのロングライドは、美しい景... - [【お知らせ】ACTIVIKE杯#4は11/19(日)に開催します!](https://activike.com/2023/09/19/activike_4_announce/): ACTIVIKEとしての新たな取り組みと... - [【お知らせ】ACTIVIKE杯#2は7/23(日)開催です!](https://activike.com/2023/05/31/activikecup_0723/): ACTIVIKEとしての新たな取り組みと... - [ロードバイクで膝が痛くなった時の原因として考えられること](https://activike.com/2023/04/04/kneepain_with_riding/): ロードバイクに乗っている時の体の悩みで最... - [【お知らせ】5/7(日) ACTIVIKE杯を開催します!](https://activike.com/2023/03/31/anounce_activikecup/): ACTIVIKEとしての新たな取り組みと... - [ロードバイクのトレーニングにLSDが欠かせない3つの理由と具体的な進め方](https://activike.com/2023/03/05/roadbike_lsd_necesity/): LSDはLong Slow Distan... - [トレーニングをするときに忘れてはいけない”心構え”](https://activike.com/2023/02/06/training_attention/): そろそろ大きなヒルクライム大会に向けて練... - [ACTIVIKEと走るレーサー#4 高杉知彰選手(イナーメ信濃山形)](https://activike.com/2023/02/04/activike-racer_4/): この冬のトレーニングツールとして活用する... - [【ロードバイクで100km以上を走る!】ロングライドの後半でペースを落ちる2つの原因](https://activike.com/2023/01/17/100km_ride_strong/): ロングライドに出かけると、多くの場合後半... - [【10年先もサイクリスト】怪我・故障なく1年間自転車を楽しむために大事なこと](https://activike.com/2023/01/06/1year_10year/): 新年あけましておめでとうございます! お... - [ACTIVIKEと走るレーサー #3 池川辰哉選手(VC VELOCE)](https://activike.com/2022/12/24/activike_racer_tatsuya_ikekawa/): ACTIVIKEを活用しながらレース活動... - [ACTIVIKEと走るレーサー #2 佐々木遼選手(TeamGOCHI)](https://activike.com/2022/12/14/activike_racer_2_sasakiryo/): 注目の若手ホビーレーサーとして必ず名前が... - [ACTIVIKEと走るレーサー#1 北野普識選手(イナーメ信濃山形)](https://activike.com/2022/12/02/activike_racer_1_yukinori_kitano/): ホビーレーサーの甲子園とも称されるツール... - [パラチノース のここがすごい!ロングライドにオススメの糖質](https://activike.com/2022/11/01/paratinose_is_god/): ”ヒルクライムの多いロングライドに出かけ... - [自宅で隙間時間で速くなる!ロードバイクのスピードアップのための自重筋トレ5選](https://activike.com/2022/10/17/roadbike_speedup_strength_training/): ”どうせならもう少し速く走れるようになり... - [2泊3日の合宿で自転車レベルアップ!](https://activike.com/2022/10/08/minamiizu_trainingcamp/): ACTIVIKEとLifeblood鍼灸... - [ACTIVIKEの製品を使うタイミング](https://activike.com/2022/10/07/6542/): ACTIVIKEでは”10年先もサイクリ... - [【ハンガーノック予防、脂肪燃焼促進…】グランフォンドウォーターのここがすごい!](https://activike.com/2022/09/22/granfondwater_is_amazing/): ロングライドで毎回終盤に力が出にくくなる... - [デスクワーカーなサイクリストがケアしなければいけないポイントとタイミング](https://activike.com/2022/09/21/cyclists_bodycare_points/): 連日の仕事を終えていざ休日にロードバイク... - [ロードバイク乗りが糖質制限をしてはいけない理由](https://activike.com/2022/09/16/carbohydrate_is_veryimportant/): ロードバイクを趣味にしている皆さんは、ま... - [来年の目標に向けて、体をアップデートする合宿を行います!](https://activike.com/2022/09/13/minamiizu_gassyuku/): ACTIVIKEとして初の試みで、合宿を... - [ロードバイク乗りが感じる”疲労”の正体と対処法](https://activike.com/2022/09/09/cyclists_fatigue/): ロードバイクでハードなライドをした後に感... - [ロードバイク乗りに”ビーツ”をオススメする理由](https://activike.com/2022/09/07/beets_is_verygood_for_cyclists/): ハードなライドをした翌日の体のだるさと、... --- # # Detailed Content ## 固定ページ - Published: 2023-08-19 - Modified: 2023-08-19 - URL: https://activike.com/for_shops/ 【取扱ご希望の店舗様へ】 下記項目の入力をお願いします。   3営業日以内に取扱条件を記載した発注フォームのリンクと商品説明資料をメールにて共有します。   読み込んでいます...   --- - Published: 2022-07-05 - Modified: 2024-08-12 - URL: https://activike.com/coaching/   迷いなく、間違いなくレベルアップ   ACTIVIKEコーチングは、皆様のレベル・悩み・目標・ライフスタイルに合ったトレーニングメニューを構築・提案するサービスです。   日々のトレーニングの内容には定期的に振り返りを行います。   また、これらはすべてオンラインで完結します。お住まいの地域に関係なく、サービスを受けることができます。     こんなお悩みはないでしょうか?     自転車での練習・トレーニングに取り組んでいると、こうした悩みは誰しもあるはずです。   機材を揃えてパワーメー... --- - Published: 2021-03-17 - Modified: 2024-08-06 - URL: https://activike.com/activike_protein/ - サブワード: ロードバイク トレーニング 【飲む補給食!】グランフォンドウォーター(1kg) ¥2,980 税込 この商品は送料無料です。 --- - Published: 2021-03-03 - Modified: 2021-03-03 - URL: https://activike.com/company/ 基本情報   --- - Published: 2021-03-03 - Modified: 2021-03-03 - URL: https://activike.com/privacy-policy/ 当サイトは、お客様の個人情報保護の重要性について認識し、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)を遵守すると共に、以下のプライバシーポリシー(以下「本プライバシーポリシー」といいます。)に従い、適切な取扱い及び保護に努めます。     1. 個人情報の定義 本プライバシーポリシーにおいて、個人情報とは、個人情報保護法第2条第1項により定義された個人情報、すなわち、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別すること... --- - Published: 2021-03-03 - Modified: 2024-07-28 - URL: https://activike.com/contact/ お問い合わせは公式LINEまたはメールにてにて承ります。   ①公式LINE     ②メール   info@activike. com     --- --- --- ## 投稿 - Published: 2025-07-01 - Modified: 2025-07-01 - URL: https://activike.com/2025/07/01/%e3%80%90%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%82%8a%e5%a4%a7%e4%ba%8b%ef%bc%81%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%92%e5%bc%b7%e3%81%8f%e3%81%99%e3%82%8b%e4%bd%8e%e5%bc%b7%e5%ba%a6%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89/ - カテゴリー: 未分類 ヒルクライムやロングライドで「終盤にタレる」「すぐに脚が終わってしまう」と悩んでいませんか?   そんなときに必要なのは、実は追い込む練習ではなく「低強度ライド」でベースを作ること。     「ゆっくり走るなんて意味あるの?」と思うかもしれませんが、実はこの低強度ライドこそが、持久力・回復力・エネルギー効率を劇的に改善する“科学的に証明された方法”なのです。     1. ミトコンドリアを増やして「疲れにくい体」に     低強度ライドの最大の利点は、筋肉内のミトコンドリアを増やせることです。 ... --- - Published: 2025-06-27 - Modified: 2025-06-27 - URL: https://activike.com/2025/06/27/%e3%80%90%e3%81%aa%e3%81%9c%e8%85%b8%e8%85%b0%e7%ad%8b%e3%82%92%e9%8d%9b%e3%81%88%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%80%91/ - カテゴリー: トレーニング サイクリストにとって脚の筋肉を鍛えるのは当たり前。     でも、「腸腰筋(ちょうようきん)」というインナーマッスルの重要性について、意識している人はまだ少ないかもしれません。     実はこの腸腰筋、あなたのペダリング効率から登坂力、さらには腰痛予防にまで関わるすごい筋肉なんです。     年齢が経つに連れサイクリストにとっては、パフォーマンス維持にも健康面にも影響が大きい筋肉なんです。     1. 腸腰筋ってどこにある筋肉?     腸腰筋は、腰の奥にあるインナーマッスルで、「腸骨筋」と「... --- - Published: 2025-06-25 - Modified: 2025-06-25 - URL: https://activike.com/2025/06/25/%e3%80%90%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%815%e9%81%b8%e3%80%91/ - カテゴリー: カラダのケア ハードに走るサイクリストほど、「休み方」で差がつきます。   今回は、すべてのサイクリストに向けて、アクティブリカバリーの重要性と具体的なやり方を5つのやり方で解説するので是非実践してみてください!     1. アクティブリカバリーとは? 「動いて回復する」     アクティブリカバリーとは、完全に休むのではなく、軽い運動を行いながら疲労回復を促す方法です。   血流を改善し、筋肉に溜まった老廃物を効率よく取り除くことができ、次のトレーニングへの準備がスムーズになります。     特に年齢を問... --- - Published: 2025-06-19 - Modified: 2025-06-18 - URL: https://activike.com/2025/06/19/%e3%80%90%e5%a4%9a%e3%81%8f%e3%81%ae%e4%ba%ba%e3%81%8c%e5%8b%98%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%ae%e6%b0%b4/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 1. ロングライドでは「水」だけでは足りない     長距離を走るロングライドでは、多くの人が「水分補給はしっかりやっている」と思っています。   しかし、水だけを摂っていても体はうまく働いてくれません。   理由は、汗とともに「ミネラル」も失われているからです。     汗には水分だけでなく、ナトリウム(食塩)やカリウム、マグネシウム、カルシウムなどの大事な電解質が含まれていて、これが不足すると体調やパフォーマンスに悪影響が出てきます。     2. ミネラルが足りないとどうなるのか?    ... --- - Published: 2025-06-17 - Modified: 2025-06-17 - URL: https://activike.com/2025/06/17/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e4%b9%97%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e6%9a%91%e7%86%b1%e9%a0%86%e5%8c%96%e3%80%91/ - カテゴリー: トレーニング 暑熱順化は、暑さに強い体を作り、夏場のパフォーマンスを維持・向上させる鍵です。   効果的に順化するには、計画的な熱ストレスと回復のバランスが重要です。     1. 暑熱順化(しょねつじゅんか)とは?     暑い環境に体を適応させる生理的なプロセスです。   特に夏場のライドでは、熱中症のリスクやパフォーマンス低下が大きな課題になります。     ●署熱順化のメリット     発汗が早くなり、冷却効率が上がる     心拍数が安定し、熱による疲労を軽減     ナトリウムの喪失が減り、脱水に... --- - Published: 2025-06-13 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://activike.com/2025/06/13/%e3%80%90%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e5%89%8d%e6%97%a5%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e6%ba%96%e5%82%99%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%80%91/ - カテゴリー: ライドブログ 6月後半は、ニセコクラシック、全日本ロード、というビッグイベントが控えています。     ここまで積み上げてきたトレーニングの成果を最大限発揮するためには、レース直前の「前日」をどう過ごすかが非常に重要です。     今回はパフォーマンスを高めるためのレース前日の準備ポイントを5つに絞って、解説します!     1. 身体と頭の準備     レース前日は完全休養するよりも、軽い刺激を身体に与えながら、レースの展開を頭でイメージしておくのが理想的です。     なぜなら、前日にまったく身体を動かさ... --- - Published: 2025-06-11 - Modified: 2025-06-11 - URL: https://activike.com/2025/06/11/%e3%80%90tss%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%83%bc%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a7%e7%9f%a5%e3%81%a3/ - カテゴリー: トレーニング TSSはトレーニングの「負荷」を数値化する便利な指標ですが、高ければ高いほど良いとは限りません。   目的や状況に応じて、適切なTSS管理が重要です。     1. そもそもTSSとは?     TSS(Training Stress Score)は、パワーメーターや心拍計を使ったトレーニングで頻繁に用いられる指標で、トレーニングの「量」と「強度」をひとつの数字にまとめたものです。   TSSは、以下の計算式で求められます。     TSS = (運動時間 × 強度係数² × 100) / 1時... --- - Published: 2025-06-08 - Modified: 2025-06-07 - URL: https://activike.com/2025/06/08/%e3%80%90%e6%b9%bf%e6%b0%97%e3%81%ae%e5%a4%9a%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%ae%e5%ad%a3%e7%af%80%e3%80%81%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e7%b7%b4%e7%bf%92%e3%81%a7%e6%b0%97%e3%82%92/ - カテゴリー: トレーニング     湿気が高い季節は、サイクリストにとって体調管理・パフォーマンス維持・機材トラブルのリスクが高まります。   適切な準備と対策をとることで、安全で質の高いトレーニングが可能になります。   1. なぜ湿気はサイクリストに影響するのか?     湿度が高くなると、体温調節機能や発汗・蒸発のバランスが崩れやすくなります。   サイクリングは有酸素運動で体内の熱産生が多いため、汗による気化熱で体温を下げる仕組みが重要ですが、湿気が多いと汗が蒸発しにくくなります。   その結果、体温が上昇しやすく... --- - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://activike.com/2025/05/28/%e3%80%90%e9%ab%98%e5%bc%b7%e5%ba%a6%e7%b7%b4%e7%bf%92%e5%be%8c%e3%81%ae%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%81%aa%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%aa%e3%83%bc%e6%88%a6%e7%95%a5%e3%80%91/ - カテゴリー: カラダのケア インターバルやヒルクライム、ロングライドなどの高強度練習は、サイクリストの成長に欠かせない刺激です。   しかし、適切な回復(リカバリー)がなければ効果は半減し、疲労の蓄積やパフォーマンスの低下を招きます。     今回は年齢・レベル問わず誰でも実践できる科学的なリカバリー戦略を5つのポイントを解説します!     1. 練習直後の栄養補給なる早で!     トレーニング後なるべく早く栄養摂取することは、筋グリコーゲンや筋タンパクの再合成が最も活発になる時間帯です。     推奨摂取量(体重60... --- - Published: 2025-05-26 - Modified: 2025-05-26 - URL: https://activike.com/2025/05/26/%e3%80%90%e6%b8%9b%e9%87%8f%e4%b8%ad%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 減量中でも甘いものが恋しくなるのは自然なことです。   特に、エネルギーを大量に消費するサイクリストにとって、適切な間食は体力維持やパフォーマンス向上にもつながります。   しかし、選び方を間違えると、せっかくのトレーニングの努力が水の泡になりかねません。   今回は減量中のサイクリストが安心して楽しめるおすすめのお菓子と、その選び方のポイントを解説するので実践してみてください!     1. 減量中でも「お菓子」が許される理由     ①エネルギー補給と血糖値の安定   サイクリングは長時間に... --- - Published: 2025-05-24 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://activike.com/2025/05/24/%e3%80%90%e3%82%84%e3%81%b0%e3%81%84%e5%8d%83%e5%88%87%e3%82%8c%e3%81%9d%e3%81%86%e3%80%81%e3%80%81%e3%80%82%e3%81%9d%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab/ - カテゴリー: トレーニング 集団から千切れそう、、。   そんなときのメンタル   ロードレースや集団走行の場面で、多くの人が一度は経験するのが「集団から千切れそうになる瞬間」ではないでしょうか。   前を行く選手たちの背中がじわじわと遠ざかり、脚は限界に近づき、息は上がり、心拍数も上がってくる。   物理的な距離だけじゃなく、精神的にも「置いていかれてしまうかもしれない」という焦りが、じわじわと心にのしかかってきます。     今回は、そんな極限状態のときに、どうメンタルを保ち、どう立て直していくかについて考えてみたいと... --- - Published: 2025-05-19 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://activike.com/2025/05/19/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a7%e6%9c%80%e5%be%8c%e3%81%be%e3%81%a7%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%92%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%99%e3%82%8b5%e3%81%a4%e3%81%ae/ - カテゴリー: トレーニング ロングライドを走るとき、「前半は調子よく走れたのに、後半バテてペースダウンしてしまった」という経験はありませんか?     長時間のライドでは、ただ体力があるだけでは最後まで走りきることはできません。   実は、ペース配分・補給・メンタルの整え方といった「戦略」が大きなカギを握っています。     今回はロングライドを最後まで快適に走り切るための5つのコツをご紹介します。   上級者サイクリストも初心者も、ぜひ参考にしてみてください!     1. ペース感覚を身につける   ロングライドで最も... --- - Published: 2025-05-16 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://activike.com/2025/05/16/%e3%80%90%e4%ba%9c%e9%89%9b%e3%81%ae%e6%91%82%e5%8f%96%e3%81%a7%e5%9b%9e%e5%be%a9%e5%8a%9b%e3%81%aeup%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 1. 「最近疲れが抜けにくい... 」それ、亜鉛不足かもしれません     サイクリングをしていると、なんとなく「今日は回復が遅い」「筋肉痛が長引く」「風邪をひきやすい」そんな感覚がありませんか?   年齢のせいかな、と思いがちですが、実は亜鉛不足が関係している可能性もあります。     亜鉛は体の中で作ることができない必須ミネラル。   普段は意識することが少ないですが、免疫力や筋肉の修復、ホルモンのバランスに深く関わっている重要な栄養素なんです。     2. 亜鉛って何に使われてるの?  ... --- - Published: 2025-05-12 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://activike.com/2025/05/12/%e3%80%90%e3%81%9d%e3%81%ae%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%80%81%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%af%e8%84%9a%e9%a0%bc%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%8b/ - カテゴリー: カラダのケア 長時間のライドや高強度のトレーニングを積んでいると、ある日ふと「腰が重い」「ライド後に腰に鈍い痛みがある」と感じることがあります。     腰痛というと、「加齢」や「姿勢の悪さ」が原因と思われがちですが、実は脚の筋肉の使い過ぎが腰痛につながることは意外と知られていません。     サイクリングのように足を酷使するスポーツでは、脚元で起きた問題が連鎖的に腰に影響を与えることがあります。   今回はその原因と対処法を解説します。     1. 足のオーバーユースが腰に及ぼす影響とは?     サイク... --- - Published: 2025-05-09 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://activike.com/2025/05/09/%e3%80%90%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e4%b8%ad%e3%81%ab%e8%b6%b3%e6%94%a3%e3%82%8a%e5%af%be%e7%ad%964%e9%81%b8%e3%80%91/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション, 栄養、食事のこと ロードレースやヒルクライムイベントで、足が攣ってしまった経験がある方は少なくないでしょう。   最後まで全力で走り切るためには、足攣り対策は必須です。   今回は、なぜレース中に足が攣るのか、そしてどう防ぐべきかを詳しく解説します。     1. レース中に足が攣る主な原因     足が攣る原因には、主に2つの説があります。     ①筋肉疲労による神経制御の乱れ   普段よりも強度が高い運動を長時間続けることで、神経と筋肉の連携が乱れ、異常収縮を起こしてしまうという説です。     ②水分や電... --- - Published: 2025-04-29 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://activike.com/2025/04/29/%e3%80%90%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bb%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 1. ビーツはサイクリストの“隠れた味方     最近、「ビーツ(ビートルート)」がサイクリストの間で注目されています。   見た目はちょっと地味な野菜ですが、実は“走れる体”を作るためのすごい力を持っています。   特に、持久力を求めるライダーにとっては、まさに天然のサプリメントのような存在です。     2. なぜビーツが効くのか?   ビーツに含まれている「硝酸塩(しょうさんえん)」がカギです。   これが体の中で「一酸化窒素」という物質に変わり、血管を広げて血流を良くしてくれます。   ... --- - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://activike.com/2025/04/25/%e3%80%90%e6%98%a5%e3%81%a7%e3%82%82%e6%b2%b9%e6%96%ad%e5%a4%a7%e6%95%b5%ef%bc%81%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e7%86%b1%e4%b8%ad%e7%97%87/ - カテゴリー: カラダのケア, 栄養、食事のこと 春は気温も湿度も穏やかで走りやすい季節ですが、実はこの時期こそ熱中症に注意が必要です。   油断しがちな春先でも、しっかりと熱中症対策をすることで、安全で快適なライドを楽しんでください!     1. なぜ春でも熱中症になるのか?     ①身体が暑さに慣れていない   春は冬から気温が上がり始める時期ですが、私たちの身体はまだ暑さに対する準備ができていません。   特に3月〜5月の初旬は、寒暖差が激しいため、自律神経が乱れやすく、体温調節機能が追いつかないことがあります。     ②気温が高く... --- - Published: 2025-04-23 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://activike.com/2025/04/23/%e3%80%90%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e5%be%8c%e3%81%ae%e6%a5%b5%e5%ba%a6%e3%81%ae%e7%96%b2%e5%8a%b4%e3%82%92%e3%81%a9%e3%81%86%e5%9b%9e%e5%be%a9%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/ - カテゴリー: カラダのケア ヒルクライム、ロードレース、グランフォンド。   どんなレースであっても、ゴールした瞬間に押し寄せるのは達成感と、そして圧倒的な「疲労感」。   脚は鉛のように重く、呼吸も浅く、頭もボーッとする。   そんな状態からどうやって体をリセットし、次の走りへとつなげていくかは、すべてのサイクリストにとって重要なテーマです。     今回は年齢やレベルに関係なく取り入れられる「極度の疲労からの5つ回復法」を、解説していきます!     結論!まず5つの回復方法は以下の通りです!   1. 睡眠 2. 栄... --- - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://activike.com/2025/04/18/%e3%80%90%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%a8%e6%84%9f%e3%81%98%e3%81%9f%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション ライド中、「なんだかペダリングがぎこちない」「リズムが合っていない気がする」と感じたことはありませんか?   その違和感、実は体の左右差やポジションのわずかなズレが原因になっていることが少なくありません。     今回は、そんなペダリングのリズムに違和感を感じたときに試したい原因分析と対策を、サイクリスト目線でわかりやすく解説します!     1. ペダリングのリズムが崩れる原因とは?     ペダリングのリズムが「おかしい」と感じる理由には、以下のようなものがあります。     左右の脚の動き... --- - Published: 2025-04-16 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://activike.com/2025/04/16/%e3%80%90%e5%a4%9c%e7%b7%b4%e5%be%8c%e3%81%90%e3%81%a3%e3%81%99%e3%82%8a%e5%af%9d%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%91/ - カテゴリー: カラダのケア 1. 夜練後の「寝つきの悪さ」は、対策で大きく改善できる!     夜練を終えたあと、体が火照って寝つけない、、、   そんな経験をしているサイクリストは多いのではないでしょうか?   実はこの「寝つきの悪さ」、いくつかの科学的な対策を取り入れることで、大きく改善できます。   今回は夜練後でも快適に眠るための実践的な方法を、トレーニング科学や睡眠の知見を交えて紹介します。     2. 寝つけない主な原因は「深部体温の上昇」と「自律神経の興奮」     ①深部体温が下がらないと眠れない   人... --- - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://activike.com/2025/04/14/%e3%80%90%e4%bb%8a%e8%a9%b1%e9%a1%8c%e3%81%ae%e5%89%8d%e9%87%8d%e5%bf%83%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%83%89%e3%83%ab%e4%bd%8d%e7%bd%ae%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%aa%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%91/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション ロードバイク界隈で最近よく耳にする「前のりポジション」。     特にヒルクライマーやタイムトライアル志向のライダーの間では好む人が一定数います。     でも、「流行ってる=正解」ではないのがバイクフィッティングの奥深さ。   この記事では、前乗りのメリット・デメリット、合う人・合わない人の特徴、そして実際に取り入れる際の注意点を、フィッターの観点から解説していきます。     1. 前乗りって、そもそもどんなポジション?     「前乗り」とは、サドルを前に出したり、前寄りに座ることで、体重... --- - Published: 2025-04-11 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://activike.com/2025/04/11/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e5%be%8c%e3%81%ab%e8%86%9d%e3%81%8c%e7%97%9b%e3%82%80%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e7%ad%96%e3%80%91/ - カテゴリー: カラダのケア LINE登録でプレゼントあり     ロングライド後に膝が痛くなるのは、ポジションの乱れや筋力のアンバランス、過負荷など複数の要因が絡み合っているためです。   正しい対策を取ることで、多くの痛みは予防・改善が可能です。     1. 膝が痛くなる原因     膝の痛みは、サイクリングにおいて最も多い障害のひとつです。   とくに100kmを超えるようなロングライドでは、繰り返し動作の積み重ねにより、小さなズレが大きな痛みにつながることがあります。     具体的な原因としては以下のようなものが... --- - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://activike.com/2025/04/10/%e3%80%90%e8%87%aa%e5%88%86%e3%82%92%e8%bf%bd%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%80%e7%b7%b4%e7%bf%92%e3%81%a7%e5%a4%a7%e4%ba%8b%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%91/ - カテゴリー: トレーニング 1. 追い込みは「質と目的」が命     「とにかくキツくすれば強くなる」   ――そう思っていませんか?   確かに、自分を追い込む練習は持久力や精神力を高める上でとても重要です。   ただし、無計画に苦しいだけの練習を積んでも、疲労がたまってパフォーマンスは落ち、最悪の場合ケガにつながることも。   本当に強くなるためには、「目的に合った追い込み」と「正しい質の確保」が欠かせません。     2. 追い込むには「計画」と「回復」がセットで必要     トレーニングで強くなるメカニズムは、超回... --- - Published: 2025-04-07 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://activike.com/2025/04/07/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e5%be%8c%e3%81%ab%e5%b7%ae%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%ef%bc%81%e8%82%a1%e9%96%a2%e7%af%80%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%81/ - カテゴリー: カラダのケア ※途中に読者限定のプレゼントあり     ロングライドを終えた後、「脚が張ってるな〜」「腰がちょっと重いな... 」と感じたことはありませんか?     そんな時に意外と見落としがちなのが「股関節まわりのケア」です。     サドルの上で何時間も過ごすロングライドでは、脚の筋肉だけでなく、股関節にも大きな負担がかかっています。   今回は、ロングライド後にやっておきたい股関節のストレッチについて、理由とおすすめの方法を紹介します。     1. ロングライド中、股関節はかなり酷使されている   ... --- - Published: 2025-04-06 - Modified: 2025-04-06 - URL: https://activike.com/2025/04/06/%e3%80%90%e7%b3%96%e8%b3%aa%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%af%e6%b0%97%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと ロードバイクで長時間走るとき、糖質補給はもはや常識。   でも、「補給する糖質の“種類”」まで意識している人は意外と少ないかもしれません。     糖質とひと口に言っても、実はその種類ごとに体内での吸収スピードや経路、使われ方に違いがあります。   そしてそれが、補給のタイミングや量、ライド中のパフォーマンスに直結します。   今回はサイクリストが知っておきたい糖の種類と、それぞれの補給タイミングについて、わかりやすく紹介していきます!     1. ざっくり知っておきたい糖質4つのタイプ   ... --- - Published: 2025-04-02 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://activike.com/2025/04/02/%e3%80%90%e9%9b%a8%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%81%ab%e7%b7%b4%e7%bf%92%e3%81%97%e3%81%9f%e5%be%8c%e3%81%ae%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%a8%e6%84%9b%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3/ - カテゴリー: カラダのケア 雨の日でも走りたい。   スケジュールの都合や大会前の追い込み、あるいは“乗りたい気分”が止められない。   そんな日もありますよね。     ただ、雨天ライドは晴れの日と比べて、バイクや身体に大きなダメージがかかります。   濡れた路面によるパーツの摩耗、砂や泥による汚れ、そして冷えた身体の疲労感。   これらをそのまま放置してしまうと、機材トラブルや体調不良につながってしまいます。     だからこそ、雨の日に走った後は「走った分だけ、ケアをしっかりすること」がとても大切です。     今回... --- - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://activike.com/2025/03/31/%e3%80%90%e7%99%ba%e9%85%b5%e9%a3%9f%e5%93%81%e3%81%a7%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%82%8b%e8%85%b8%e6%b4%bb%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 近年「腸活」という言葉を耳にすることが増えましたが、具体的に何をすればよいのか、何を食べれば腸にいいのか迷っていませんか?     今回は腸内環境を整える「発酵食品」に焦点を当てて、腸活の基本とその効果を科学的な視点からわかりやすく解説します。     1. 腸活とは     腸内環境を整えることは、免疫力やメンタルの安定、代謝改善など全身の健康につながります。     腸活とは、腸内の「善玉菌」を増やし、腸内環境を整えることで、健康な体と心をつくるための生活習慣のこと。   人の腸には約100... --- - Published: 2025-03-28 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://activike.com/2025/03/28/%e3%80%90%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%a2%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e5%8a%b9%e7%8e%87%e3%81%ae%e3%81%84%e3%81%84%e8%84%82%e8%82%aa%e7%87%83%e7%84%bc%e3%82%92%ef%bc%81/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと クレアチンは「筋肉をつけるためのサプリメント」というイメージがありますが、実は脂肪燃焼にも効果的に活用できる栄養素です。   上手に使えば、体脂肪を減らしつつ運動パフォーマンスも高められます。     1. クレアチンよるメリット   クレアチンの主な役割は、筋肉でのエネルギー再生をサポートすることです。   とくに、短時間の高強度運動(スプリント、筋トレ、HIITなど)で重要な「ATP」というエネルギー源を素早く補う働きがあります。     脂肪燃焼とクレアチンが一見関係ないように思えるかもし... --- - Published: 2025-03-26 - Modified: 2025-03-26 - URL: https://activike.com/2025/03/26/%e3%80%90sfr%e3%81%a7%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%abup%e3%80%91/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション SFR(Slow Frequency Repetition)トレーニングは、低ケイデンス・高トルクのペダリングを意識的に行うトレーニング方法です。   特にヒルクライムやスプリントでのパワー向上、効率的なペダリング技術の習得に役立ちます。   今回はSFRの効果と具体的なトレーニング方法、ペダリングスキル向上への応用について詳しく解説しますのでぜひ実践してみてください!     1. SFRとは何か?     SFRは、低ケイデンス(40~60rpm)、高トルク(FTPの70%以下)で行うペダリ... --- - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://activike.com/2025/03/24/%e3%80%90%e6%9c%9d%e7%b7%b4%e3%81%a8%e5%a4%9c%e7%b7%b4%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%9e%e3%82%8c%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%80%91/ - カテゴリー: トレーニング ロードバイクのトレーニングをする際、「朝練と夜練、どちらが効果的なのか?」という疑問を持つ人は多いでしょう。   結論から言うと、それぞれにメリット・デメリットがあり、目的やライフスタイルに応じて選ぶのがベストです。   ですが、今回はそれぞれどんな効果が高いかを解説していきます!     1. 朝練のメリット     ①脂肪燃焼効果が高い   朝は体内の糖質(グリコーゲン)レベルが低いため、エネルギー源として脂肪を利用しやすくなります。   研究によると、空腹状態での運動は脂肪の燃焼を促し、体... --- - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://activike.com/2025/03/21/%e3%80%90%e7%84%a1%e9%a7%84%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e7%bf%92%e5%be%97%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae5%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%9d/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション ロードバイクやマウンテンバイクに乗る際、ペダリング効率を向上させることは、スピードや持久力を高めるために非常に重要です。   適切なペダリング技術を習得することで、無駄なエネルギー消費を抑え、より快適で速いライドを実現できます。   今回はロスの少ない効率的なペダリングについて紹介していきます!     1. ペダリングの基本を理解する     ペダリングは単なる脚の回転ではなく、円を描くようなスムーズな動作が求められます。   初心者の多くは踏み込み動作ばかりに意識を向けがちですが、効率的なペ... --- - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://activike.com/2025/03/19/%e3%80%90%e6%99%ae%e6%ae%b5%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%a7%e3%83%9f%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%92%e5%a2%97%e3%82%84%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%80%91/ - カテゴリー: トレーニング ミトコンドリアは、細胞の中にある「エネルギー工場」とも呼ばれる重要な小器官です。   特に持久系スポーツをするサイクリストにとって、ミトコンドリアの数と機能を向上させることは、パフォーマンスの向上に直結します。   一般的に、ミトコンドリアは有酸素運動によって増えるとされていますが、トレーニング時間以外にもミトコンドリアを増やす方法があります。   今回はそんな普段の生活でミトコンドリアを増やせるコツを解説するので是非意識してみてください!     1. 低温環境を活用する     なぜ低温がミ... --- - Published: 2025-03-14 - Modified: 2025-03-14 - URL: https://activike.com/2025/03/14/%e3%80%90%e3%81%aa%e3%81%9cl2%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/ - カテゴリー: トレーニング, 未分類 L2トレーニングの重要性     L2(ゾーン2)のトレーニングは、持久力向上に不可欠な基礎トレーニングです。   心肺機能の強化/脂肪代謝の向上/筋持久力の発達により、長距離を走る際のペースが上がったり、回復力が上がるというメリットがあります。   また、高強度のインターバルトレーニングの質も上がるため、結果的にFTPなどの向上にも繋がります。     競技レベルを問わず、あらゆるサイクリストにとって重要な要素です。     1. L2トレーニングが持久力を高める理由     L2(ゾーン2)... --- - Published: 2025-03-12 - Modified: 2025-03-12 - URL: https://activike.com/2025/03/12/%e3%80%90%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e8%8a%b1%e7%b2%89%e7%97%87%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%a8%e5%85%8d%e7%96%ab%e5%bc%b7%e5%8c%96%e6%b3%95/ - カテゴリー: カラダのケア 春の訪れとともにやってくる花粉シーズン。   サイクリストにとっては、外でのライドが快適な季節でもある一方で、花粉症に悩まされる人も多いのではないでしょうか?   くしゃみや鼻水、目のかゆみがひどくなると、ライドのパフォーマンスも低下してしまいます。     しかし、花粉症に負けない体を作ることで、症状を軽減し、快適にライドを楽しむことができます。   今回は食事・生活習慣・トレーニング・機材選びの観点から、花粉症を和らげる方法を紹介します。     1. 免疫バランスを整える食事     花粉... --- - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://activike.com/2025/03/03/%e3%80%90%e8%84%82%e8%b3%aa%e3%82%92%e6%91%82%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%95%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 「脂質は太るからできるだけ避けたい」     「糖質とタンパク質が大事だから脂質は控えめでいい」     こんなふうに考えていませんか?     確かに、脂質は1gあたり7kcalとエネルギー密度が高く、過剰摂取すると体脂肪が増えるリスクがあります。     しかし、ロードバイクのパフォーマンスを維持し、健康的にトレーニングを続けるためには、適量の脂質が不可欠です。     今回は「脂質を摂らなさすぎると何が起こるのか?」について、解説していきます!     1. 脂質の3つの重要な役割    ... --- - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://activike.com/2025/02/28/%e3%80%90%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%82%8b%e3%83%a2%e3%83%81%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%8c%e6%b9%a7%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae/ - カテゴリー: トレーニング 仕事が忙しかったり、プライベートが忙しいと、自転車に乗る時間が確保できず、モチベーションも下がりがちです。   「今日は疲れたし、また今度でいいか」と思っているうちに、気づけば1週間、2週間と乗らない日が続いてしまうこともあります。   特に40代になると、仕事の責任が増し、家庭の用事も重なり、なかなか自転車に乗る時間を確保するのが難しくなりますよね。     しかし、せっかく続けてきた趣味を諦めるのはもったいないですし、定期的に乗らないと体力やパフォーマンスも落ちてしまいます。   そこで今回... --- - Published: 2025-02-26 - Modified: 2025-02-26 - URL: https://activike.com/2025/02/26/%e3%80%90%e5%ad%a3%e7%af%80%e3%81%ae%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%8a%e7%9b%ae%e3%81%ab%e6%b0%97%e3%82%92%e4%bb%98%e3%81%91%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 季節の変わり目は、自転車ライダーにとって厄介な時期です。   気温や湿度の変化、日照時間の違いなどが体に影響を与え、パフォーマンスが低下したり、体調を崩したりすることもあります。   1日の気温差が激しい時期に体調崩しやすい方は必見なので是非今回の記事を参考にしてください!     1. 体調管理     季節の変わり目は、気温差が大きく、免疫力が低下しやすい時期です。   また、花粉や寒暖差によるストレスでアレルギー症状が悪化することもあります。   風邪や体調不良はライドのモチベーションを下... --- - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-02-24 - URL: https://activike.com/2025/02/24/%e3%80%90%e8%86%9d%e3%81%ae%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%af%e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%8a%e3%81%8b%e3%82%82%ef%bc%9f%e3%80%91/ - カテゴリー: カラダのケア サイクリストにとって膝の痛みは大きな悩みの一つです。   特に長距離ライドやヒルクライムの後に痛みを感じる人も多いでしょう。   膝の痛みの原因としては、クリート位置、サドル高、ケイデンス、ペダリング技術などさまざまな要因が考えられますが、実は「殿筋(お尻の筋肉)」の機能不全が影響している可能性があります。     今回は殿筋と膝の痛みについてその原因と対策について解説します。   是非膝に痛み、違和感がある方は実践してみてください!     1. 殿筋とは?なぜ重要なのか?     殿筋とは、... --- - Published: 2025-02-21 - Modified: 2025-02-21 - URL: https://activike.com/2025/02/21/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e7%bf%8c%e6%97%a5%e3%81%ae%e9%a3%9f%e3%81%b9%e9%81%8e%e3%81%8e%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bc%81%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと ロングライド後いわゆる「ブルベ腹」になってませんか?   長時間のライド後は、体がエネルギーを回復しようとするため、通常よりも強い空腹感を感じることがよくあります。     しかし、ここで食べ過ぎてしまうと体重増加につながったり、栄養バランスが崩れたりする可能性もあります。     是非この際に実践してみてあの強い空腹感を乗り越えていきましょう!     1. なぜロングライド翌日に空腹を感じるのか?     ①エネルギー不足の補填   ロングライドでは、通常の運動と異なり、糖質と脂肪だけでエネ... --- - Published: 2025-02-18 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://activike.com/2025/02/18/%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a7%e6%9c%80%e5%be%8c%e3%81%be%e3%81%a7%e9%80%9f%e5%ba%a6%e3%82%92%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%84%e3%80%91/ - カテゴリー: トレーニング ロングライドを楽しむ上で、「終盤に脚が売り切れて失速する」という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?   最初は快調でも、後半になるとペースが落ち、疲労で思うように走れなくなることは珍しくありません。   では、どうすればロングライドの最後まで速度を維持し、安定した走りを続けられるのでしょうか?   是非、最後までこの内容を覚えていただいてロングライドのコツを実践してみてください!     1. ペース配分を意識する     最初の30分は「遅すぎる」と感じるペースで。   ロング... --- - Published: 2025-02-14 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://activike.com/2025/02/14/%e3%80%90%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%ab%e3%81%ab%e5%bc%b7%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%a2%e3%83%81%e3%83%b3%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと ロードバイクのレースや高強度インターバルトレーニング(HIIT)では、短時間で高いパワーを発揮し、それを何度も繰り返す能力が求められます。   この「繰り返しダッシュ」に強くなるためのサプリメントとして注目されているのが クレアチン です。     クレアチンは筋肉のエネルギー供給を助ける成分であり、特に無酸素的な運動能力の向上に効果的です。   では、なぜクレアチンがインターバルトレーニングに有効なのか?   そして、どのように摂取すれば効果を最大限に引き出せるのか?   今回はそんなクレアチ... --- - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://activike.com/2025/02/12/%e3%80%90%e9%9b%86%e5%9b%a3%e8%b5%b0%e8%a1%8c%e3%81%a7%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%a8%e5%a3%b0%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%81%af%e5%bf%98%e3%82%8c%e3%81%9a%e3%81%ab%ef%bc%81/ - カテゴリー: ライドブログ ロードバイクでの集団走行(グループライド)は、スピードを維持しやすく、効率的なペース管理ができるため、多くのサイクリストにとって魅力的なライドスタイルです。   しかし、集団での走行は単独走行よりもリスクが高くなり、特にコミュニケーションが不足すると事故やトラブルの原因になります。   そこで重要になるのが「ハンドサイン」と「声掛け」です。   ぜひ復習として振り返ってみて安全走行を心掛けましょう!     1. ハンドサインと声掛けの役割     ①危険回避と事故防止   集団で走行していると... --- - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://activike.com/2025/02/10/%e3%80%90%e7%b7%b4%e7%bf%92%e4%b8%ad%e3%81%ab%e8%90%bd%e8%bb%8a%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ab%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%91/ - カテゴリー: ライドブログ ロードバイクの練習中に落車することは、どんなに気をつけていても起こり得るアクシデントです。   大きなケガに発展しないためにも、落車した際の正しい対応を知っておくことが重要です。   落車した際の対応をスムーズにかつ、安全に行う方法を学びましょう!     1. まずは自分の安全を最優先に確認する     ①交通状況を確認し、安全な場所へ移動   交通量の多い道路での落車では、後続車両との二次事故が最も危険です。   できる限り速やかに安全な場所(歩道や路肩など)に移動し、落ち着いて状況を確認し... --- - Published: 2025-02-09 - Modified: 2025-02-09 - URL: https://activike.com/2025/02/09/fujihill_training_course_allrings/ - カテゴリー: トレーニング 富士ヒルに挑戦するサイクリストにとって、「リングを取れるか」「完走できるか」は最大の関心事ですよね。   特に初挑戦の方や、次のステップとしてブロンズやシルバーを目指す方にとって、的確なトレーニング方法とコース対策は欠かせません。   この記事では、富士ヒルで成果を出すための具体的なポイントを「共通の基本対策」と「リング別の目標とトレーニング方法」の2つに分けて解説します。これを読んで、ぜひ本番での成功を掴んでください!     富士ヒルの基礎情報 富士ヒル(正式名称:Mt. 富士ヒルクライム)... --- - Published: 2025-02-08 - Modified: 2025-02-08 - URL: https://activike.com/2025/02/08/hillclimb_3tips/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション 「登り坂がきつすぎて、毎回途中で足をついてしまう... 」   「ヒルクライムが嫌いだから、坂があるルートは避けてしまう... 」   そんな悩みを抱えていませんか?   ヒルクライムはロードバイク初心者にとって、避けては通れない壁のように感じるものです。   でも、ちょっとしたコツを知るだけで、驚くほど楽になり、坂道を楽しめるようになります。   このブログでは、ヒルクライムを苦痛から楽しさに変えるための「3つのコツ」を解説します。   初心者でも実践しやすい方法なので、ぜひ試してみてください... --- - Published: 2025-02-07 - Modified: 2025-02-07 - URL: https://activike.com/2025/02/07/%e3%80%90%e5%bf%83%e6%8b%8d%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e7%b7%b4%e7%bf%92%e5%86%85%e5%ae%b9%e3%80%91/ - カテゴリー: トレーニング 心拍トレーニングは、サイクリストにとって効果的なトレーニング手法の一つです。   特にロードレーサーやヒルクライマー、長距離ライダーにとって、自分の心拍数を管理しながらトレーニングすることで、効率的に持久力やスピードを向上させることができます。   しかし、心拍トレーニングといっても具体的にどのような練習を取り入れるべきか分からないという方も多いでしょう。   心拍数は体内の反応をダイレクトに表す数値のため、トレーニングにおいて非常に有用です。   パワーメーターは持っていないけどなんとかうまく... --- - Published: 2025-02-05 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://activike.com/2025/02/05/%e3%80%90%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e5%89%8d%e3%81%ae%e6%9c%9d%e3%81%94%e3%81%af%e3%82%93%e3%80%81%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%ab%e8%b6%b3%e3%82%8a%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 走り始めの段階でなんか体が重く、走っていてもいまいち調子が上がらないという経験はないでしょうか?     その原因、朝ごはんにあるかもしれません。     ライド前の朝ごはんは、パフォーマンスを最大化し、エネルギー切れを防ぐために非常に重要です。     適切な量と内容を知ることで、より快適に、より長く走ることができます。     1. なぜライド前の朝ごはんが重要なのか?     朝起きたとき、体内のエネルギー源であるグリコーゲン(筋肉と肝臓に蓄えられている糖質)は、睡眠中に消費されています。... --- - Published: 2025-02-02 - Modified: 2025-02-02 - URL: https://activike.com/2025/02/02/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e3%81%a730km-h%e3%82%92%e7%b6%ad%e6%8c%81%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%a8%e3%83%9d/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション ロードバイクに乗る多くのサイクリストにとって、「平坦で30km/hを維持する」ことは一つの目標になります。 しかし、これを達成するのは意外と難しく、初心者の多くが空気抵抗や筋力の問題で挫折してしまいます。 今回は、30km/h巡航を目指すために重要なフォームとポジションについて詳しく解説していきます。   なぜ30km/h巡航が難しいのか? 30km/hを維持するのが難しい理由の一つは、空気抵抗の影響が大きくなるラインだからです。この速度域では、ペダリングの力だけではなく、フォームやポジションの... --- - Published: 2025-01-31 - Modified: 2025-01-31 - URL: https://activike.com/2025/01/31/%e3%80%90%e7%9d%a1%e7%9c%a0%e3%81%ae%e8%b3%aa%e3%82%92%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e9%87%8d%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%91/ - カテゴリー: カラダのケア 「良い睡眠が重要なのは分かっているけど、実際にどうすれば質が上がるのか分からない... 」   そんな悩みを抱えていませんか?   特にロードバイクなどの持久系スポーツを楽しむ人にとって、睡眠は単なる休息ではなく、回復やパフォーマンス向上に欠かせない要素です。     睡眠の質を高めるために重要なポイントと実践しやすい方法を紹介します!     1. 睡眠の質とは?   睡眠の「質」が重要な理由   睡眠には「時間」だけでなく「質」が重要です。   睡眠の質が低いと、次のようなデメリットがありま... --- - Published: 2025-01-29 - Modified: 2025-01-29 - URL: https://activike.com/2025/01/29/%e3%80%90vo2max%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e4%b8%80%e6%97%a5%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%84%e3%81%ae%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%99%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%84/ - カテゴリー: トレーニング VO2maxトレーニング最大のメリットは、最大酸素摂取量の向上により心肺機能や持久力を効率的に強化できる点です。     短時間の高強度運動で筋肉の酸素利用能力を高め、パフォーマンスを大幅に向上させます。   また、脂肪燃焼効率や運動後の回復力も向上し、総合的なフィットネス向上に貢献します。     正しい時間で無理のない範囲でトレーニングすることをおすすめします!     1. 結論   VO2maxトレーニングは一日の中でレストの時間も含め約20〜40分間の高強度インターバルを行うのが一般的... --- - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-01-27 - URL: https://activike.com/2025/01/27/%e3%80%90%e3%83%92%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%81%8c%e6%a5%bd%e3%81%ab%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%84%e3%80%91/ - カテゴリー: トレーニング ヒルクライムは、多くのサイクリストにとって挑戦的な要素ですが、「正しいペダリング」を習得することで、坂道も驚くほど楽に感じるようになります。   そこで、科学的な視点からヒルクライムにおける効率的なペダリング方法を解説し、その効果を最大化するためのポイントをまとめたので是非ヒルクライマーを目指してみてくだい!     1. なぜペダリング効率が重要なのか?     ヒルクライムでは、斜度が上がるにつれて筋肉と心肺機能にかかる負担が増大します。   効率の悪いペダリングをしていると、エネルギー消費... --- - Published: 2025-01-24 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://activike.com/2025/01/24/%e3%80%90%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%83%9f%e3%83%8d%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%81%ae%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%80%a7%e3%80%91/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 1. ミネラルはサイクリストにとってなぜ重要か?   ミネラルは、私たちの体内でさまざまな重要な役割を果たしている微量栄養素です。   特にサイクリストのように持久力を求められるスポーツを行う人々にとって、ミネラルはパフォーマンスの維持と体調管理において不可欠です。   適切なミネラルの摂取は、筋肉の機能、神経伝達、エネルギー代謝、さらには水分と電解質のバランスにまで影響を及ぼします。   これらが不足すると、疲労感が増し、パフォーマンスの低下やケガのリスクが高まることがあります。     2.... --- - Published: 2025-01-22 - Modified: 2025-01-22 - URL: https://activike.com/2025/01/22/%e3%80%90%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%e5%bc%b7%e5%ba%a6%e3%81%8c%e9%ab%98%e3%81%84%e3%81%a8%e8%85%b0%e3%81%8c%e7%97%9b%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b/ - カテゴリー: カラダのケア ロードバイクを楽しむ中で、特に強度の高いトレーニングやヒルクライムの際に腰が痛くなるという悩みを抱えるサイクリストは少なくありません。   腰痛はパフォーマンスを大きく低下させるだけでなく、悪化すると長期間の休養が必要になることもあります。   そうならない為に今から対策していきましょう!     1. 腰痛が起こる理由とは?     ①姿勢の不良   長時間のライドでは、フォームが崩れやすくなります。   特に、上半身を過度に前傾させたり、骨盤を後傾させすぎると、腰部に不自然な負担がかかります... --- - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://activike.com/2025/01/20/%e3%80%90%e8%86%9d%e3%81%ae%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%81%8c%e5%87%ba%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e7%ad%96%e3%80%91/ - カテゴリー: カラダのケア ロードバイクに乗っていると、膝の痛みに悩まされる方は少なくありません。   特に週末のサイクリングを楽しみに過ごしている方にとって、貴重な週末ライドを膝の痛みに苦しんで終えてしまうのはあまりにも惜しいです。   膝に違和感、痛みがある方は早急に対処することが重要です!     1. 膝の痛みが出る理由     ①バイクフィッティングの問題   適切でないポジションでのライディングは、膝に過剰な負荷をかける主な原因です。   サドルの高さが高すぎたり、低すぎたり、クリートの位置がずれていたりすると... --- - Published: 2025-01-17 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://activike.com/2025/01/17/%e9%9b%86%e5%9b%a3%e8%b5%b0%e8%a1%8c%e3%81%a7%e3%82%88%e3%82%8a%e6%a5%bd%e3%81%ab%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%80%9f%e3%81%8f%e8%b5%b0%e8%a1%8c%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%84/ - カテゴリー: ライドブログ ロードバイクの集団走行では、先頭を引くライダーがグループ全体のペースを決定します。   そのため、先頭のペース配分が適切でないと、後続のライダーに負担をかけたり、グループがバラバラになったりするリスクがあります。   ペースを変える練習の場合は関係ないですが、是非参考にしてください!     1. 一定のペースを保つ   集団走行では、先頭を引くライダーがペースを一定に保つことが最も重要です。   先頭のペースが頻繁に変わると、後続のライダーは対応するために加減速を繰り返すことになり、余計な体力... --- - Published: 2025-01-16 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://activike.com/2025/01/16/cyclists_warm_up/ - カテゴリー: カラダのケア 準備運動(ウォームアップ)は、筋肉を温めて血流を促進し、関節の可動域を広げることで、ライド中のパフォーマンス向上とケガのリスク低減に重要です。     1. ウォーミングアップしたほうがいい理由     1. 筋肉と関節の準備   筋肉温度を上げることで柔軟性が向上し、スムーズな動きが可能になります。   そして筋肉の温度が上がって関節が適切に保護されるため、負荷への耐性が高まります 。     2. 神経系の活性化   短時間の準備運動でも、筋肉と脳の連携が強化され、ペダリング動作が効率的にな... --- - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://activike.com/2025/01/13/%e3%80%90%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e7%b7%b4%e7%bf%92%e4%b8%ad%e3%81%ab%e3%82%b1%e3%82%ac%e3%82%84%e4%ba%8b%e6%95%85%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e9%87%8d/ - カテゴリー: ライドブログ 本記事では、自転車に乗っているときに起こりがちなケガや事故を防ぐために見逃してはいけないポイントをまとめてご紹介します!   新年のこのタイミングだからこそ、”自分はできている"と慢心せずにキホンを見直しましょう!   ケガや事故を防ぐための基本原則   ・ 適切なバイクフィッティング     自転車のポジションが適切でないと、関節や筋肉に余計な負担がかかり、ケガの原因となります。 特に重要なのはサドルの高さ、前後位置、そしてハンドル位置の調整です。   サドルが高すぎると膝裏の痛み、低すぎると... --- - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-01-13 - URL: https://activike.com/2025/01/13/%e5%86%ac%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a7%e3%81%ae%e4%bd%93%e3%81%ae%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/ - カテゴリー: カラダのケア 寒い時期でもがっつり外を走る方は、ぜひこの記事をお読みください。   冬のライドは、春や秋と比べて体にかかるダメージが大きくなります。   これには、いくつかの理由があります。   冬のライドが体に与える影響 まず、冬は寒さに対応するために体温を維持しながら走る必要があります。   寒い環境では、体は通常以上にエネルギーを消費します。そのため、単にペダルを回す以上に消耗が激しくなるのです。   例えば、真夏のライドでは暑さで体温が上がりすぎないよう汗をかいて冷やしますが、冬はその逆。外気の冷たさ... --- - Published: 2025-01-11 - Modified: 2025-01-11 - URL: https://activike.com/2025/01/11/%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%b3%e3%81%ablsd%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%8d%e7%90%86%e7%94%b1/ - カテゴリー: トレーニング オフシーズンはLSDトレーニングを活用する絶好の時期です!     オフシーズン中の今だからこそLSD(Long Slow Distance:低強度で長時間のトレーニング)に最適な期間です。   体の基礎的な持久力を向上させることで、シーズン中のパフォーマンス向上や怪我の予防につなげることができます。     ①持久力の基礎を築き、体をリセットする重要な期間   オフシーズンは、競技や高強度トレーニングで疲労が蓄積した体をリセットし、基礎体力をじっくりと築き直す機会です。   LSDトレーニング... --- - Published: 2025-01-08 - Modified: 2025-01-08 - URL: https://activike.com/2025/01/08/%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%92%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e7%ad%8b%e8%82%89/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション エアロポジションはロードバイクでスピードを上げたり、空気抵抗を抑えたりするために非常に重要な姿勢です。   しかし、このポジションを長時間キープするには、特定の筋肉を効果的に使い、十分に鍛える必要があります。   ロードレースで速くなりたい方、逃げが得意な選手にはすごく大事な要素なので覚えておいてください!   エアロポジションを支える主要な筋肉群     ・体幹筋(コアマッスル)   エアロポジションでは、背中を丸めながらも安定感を保つ必要があります。   そのためには、腹筋群(腹直筋、腹斜筋... --- - Published: 2024-12-23 - Modified: 2024-12-23 - URL: https://activike.com/2024/12/23/hillclimb_lbp_solutions/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション ヒルクライムは多くのサイクリストにとって挑戦的な活動ですが、一部のライダーが腰痛を訴えることがよくあります。   この現象の原因と、すぐに実行できる対策について詳しく解説します。   1. 腰痛が起こる原因   1. 1 前傾姿勢による負担   ヒルクライムでは、前傾姿勢が強調されます。この姿勢は骨盤の前傾を引き起こし、腰椎への負担が増加します。   適切な体幹筋がサポートされていない場合、この負担が腰痛の原因になります 。   1. 2 サドル位置の不適切さ   サドルの高さや前後位置が適切で... --- - Published: 2024-12-23 - Modified: 2024-12-23 - URL: https://activike.com/2024/12/23/%e5%86%ac%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a7%e7%b3%96%e8%b3%aa%e8%a3%9c%e7%b5%a6%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%8f%af%e6%ac%a0%e3%81%aa%e7%90%86%e7%94%b1/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 寒さが厳しい冬。   サイクリストにとって、この季節のライドは身体だけでなくエネルギー管理にも特別な配慮が必要です。   寒冷環境下では糖質補給が特に重要です。その理由と具体的な方法を科学的な視点から解説します。   冬はエネルギー消費が増える   冬のライドでは、低温による体温維持のためのエネルギー消費が増加します。   通常の運動によるカロリー消費に加えて、寒さに適応するための熱産生が必要となるからです。   研究によれば、寒冷環境では基礎代謝が最大で約5-15%増加することがあります。  ... --- - Published: 2024-12-23 - Modified: 2024-12-23 - URL: https://activike.com/2024/12/23/%e3%83%92%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%81%ab%e5%8a%b9%e3%81%8f%ef%bc%81%ce%b2%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと ヒルクライムでのパフォーマンス向上を目指すなら、βアラニンが鍵になるかもしれません!   βアラニンは、特に激しい登り坂や高強度の努力を要するシチュエーションで役立つとされるサプリメントです。   ここではその理由と効果、そして適切な摂取方法を詳しく解説します。   βアラニンとは?その役割と効果   βアラニンは、アミノ酸の一種であり、筋肉内でカルノシンという化合物を形成するための成分です。   カルノシンは筋肉内のpHを調整する役割を果たし、特に高強度の運動中に発生する乳酸による酸性化を抑制... --- - Published: 2024-12-14 - Modified: 2024-12-14 - URL: https://activike.com/2024/12/14/base_xmas/ - カテゴリー: お知らせ クリスマスがやってきます!   ACTIVIKEとBASEから、皆様にクリスマスプレゼントのお知らせです!   全品10% OFF、割引上限¥1,000のクーポンを配布します。   来年からのスタートダッシュのために、ぜひACTIVIKE製品をお役立てください。   12/27が最終発送となりますので、お早めにご注文いただきますと年内に商品が届きます!   なお、2024年最後のセールです!   使用条件がありますので、必ずご確認ください!   クーポンの使用方法など   ▼クーポンコード  p... --- - Published: 2024-12-12 - Modified: 2024-12-12 - URL: https://activike.com/2024/12/12/lsd%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%8c%e3%83%92%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%81%ab%e5%8f%8a%e3%81%bc%e3%81%99%e5%bd%b1%e9%9f%bf%e3%81%a8%e6%b4%bb/ - カテゴリー: トレーニング   ヒルクライムは、持久力と高強度のパフォーマンスを組み合わせた総合的なフィットネスが求められる競技です。   その中で、LSD(Long Slow Distance)トレーニングは、基礎持久力を高めるための非常に重要な手法とされています。   本記事では、LSDトレーニングがヒルクライムパフォーマンスにどのように影響を与えるのか、またその活用方法について詳しく解説します。     LSDトレーニングの概要と目的     LSDトレーニングとは、低強度(心拍数が最大心拍数の60~70%程度)の運... --- - Published: 2024-12-12 - Modified: 2024-12-12 - URL: https://activike.com/2024/12/12/%e5%af%92%e3%81%84%e6%99%82%e6%9c%9f%e3%81%ae%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a7%e8%86%9d%e3%82%92%e7%97%9b%e3%82%81%e3%82%8b%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e7%ad%96/ - カテゴリー: カラダのケア 【ポイント】 寒い時期にライドをすると膝を痛めやすい理由は、寒さが体に与える影響と適切な準備不足が重なるためです。   これを防ぐためには、防寒対策や適切なウォームアップ、フォームの確認が重要です。   【原因】   寒い時期に膝を痛める主な原因は次の4つです。   ①筋肉・腱の硬直 寒さで筋肉や腱(特に大腿四頭筋や膝周辺の腱)が硬くなり、柔軟性が低下します。これにより、ペダリング時に膝への負荷が集中し、炎症や痛みを引き起こすことがあります。   ②関節の血流不足 寒い環境では血管が収縮し、膝関... --- - Published: 2024-12-07 - Modified: 2024-12-07 - URL: https://activike.com/2024/12/07/btc_okinawa_2025/ - カテゴリー: お知らせ   ACTIVIKEとLIfeblood鍼灸マッサージ院様とのコラボ企画! Bicycle Training Camp @ 沖縄 を開催します! 日時は 2025年2月21日(金)~24日(月)の2泊4日です。 この4日間が今後10年の自転車ライフを通したレベルアップの1つの大きなきっかけになります! 先着15名!合宿参加お申し込みはこちら 無料説明会の場をご用意しています!   参加無料!事前説明会のお申し込みはこちら   Bicycle Training Campとは? 一言でいうなら、”自... --- - Published: 2024-12-05 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://activike.com/2024/12/05/vo2max%e3%82%92%e4%b8%8a%e3%81%92%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e7%ab%b6%e6%8a%80%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91/ - カテゴリー: トレーニング   ロードバイク競技者にとって、VO2max(最大酸素摂取量)はパフォーマンスを向上させるうえで非常に重要な指標です。VO2maxが高いと、身体が酸素を効率的に利用できるため、ヒルクライムや長時間のライドで持久力を発揮しやすくなります。   この記事では、VO2maxを効果的に向上させるための仕組みと具体的なトレーニング方法について解説します。     VO2maxとは? まずは、VO2maxの基礎知識から確認しましょう。VO2maxとは、1分間に体が取り込むことができる酸素量の最大値を指します... --- - Published: 2024-12-03 - Modified: 2024-12-03 - URL: https://activike.com/2024/12/03/roadbike_powerup_hip/ - カテゴリー: トレーニング サイクリストと股関節の重要性 サイクリングにおいて「脚の筋力が大事」とはよく言われますが、具体的にどの筋肉が重要で、どう鍛えるべきかを意識している人は意外と少ないかもしれません。   その中でも、股関節周辺の筋肉は、ペダリングの効率を左右する重要な役割を果たします。   股関節は、ペダリングのパワーを生み出す中心的な部位であり、ここを強化することでサイクリストとしてのパフォーマンスが大きく向上します。   この記事では、股関節周辺の筋肉を鍛えるメリットと具体的なトレーニング方法について解説してい... --- - Published: 2024-12-02 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://activike.com/2024/12/02/winter_longride/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 冬のロングライドは、寒さに加え、長時間の運動によるエネルギー消費が重なるため、栄養補給が極めて重要です。   適切な補給を行うことで、パフォーマンスを維持し、寒さに負けない体力を確保することができます。   本記事では、冬特有のコンディションを考慮した栄養補給のポイントを解説します。     なぜ冬のロングライドでは特別な栄養補給が必要か?   寒冷環境では、身体が寒さを克服するために通常以上のエネルギーを消費します。   さらに、寒さによって発汗量が少なく感じられるため、喉の渇きを感じにくくな... --- - Published: 2024-11-20 - Modified: 2024-11-20 - URL: https://activike.com/2024/11/20/24black11/ - カテゴリー: お知らせ       サプリメントに関してのお知らせです。   他社様の例に漏れず、ACTIVIKEのオンラインストアでもブラックフライデーが開催されます! (販売サイトの大元であるBASEの主催キャンペーンになります!)   Pay IDというアプリ経由のみになりますので、ご注意ください。   以下の手順でご購入いただくと全品20%OFF(最大¥1,000OFF)になります。   1. 20% OFFで購入する手順   ①Pay IDアプリをダウンロードする(アプリ利用費用は一切かかりません!) htt... --- - Published: 2024-11-17 - Modified: 2024-11-17 - URL: https://activike.com/2024/11/17/roadbike_training_forbegginer/ - カテゴリー: トレーニング ロードバイクに乗り慣れてくると、   ”もっと速く走れるようになりたい!”   ”もっと遠くに行けるようになりたい!”   というふうにレベルアップをしたくなるのはごくごく自然な流れでしょう。   そのような思いでいらっしゃるからこそ、この記事を読もうとしているのではないでしょうか?   とはいえ”何からやればいいか分からない”という方がほとんどかと思います。   そこで今回はこれからロードバイクの練習を頑張りたいという方向けに、これをやっておけば間違いないというものを厳選してまとめました。  ... --- - Published: 2024-07-30 - Modified: 2024-08-06 - URL: https://activike.com/2024/07/30/bicycle-training-camp-izu/ - カテゴリー: お知らせ   ACTIVIKEとLIfeblood鍼灸マッサージ院様とのコラボ企画! Bicycle Training Camp @ 伊豆 修善寺 を開催します! 日時は 2024年10月12日(日)~14日(月)の2泊3日です。 この3日間が今後10年の自転車ライフを通したレベルアップの1つの大きなきっかけになります! これまで南伊豆、沖縄と2回帯同させていただいておりますが、今回は東京から2~3時間で来られる伊豆・修善寺で行います! お申し込みはこちら Bicycle Training Campとは?... --- - Published: 2024-06-03 - Modified: 2024-06-03 - URL: https://activike.com/2024/06/03/new_service_notification/ - カテゴリー: お知らせ この度ACTIVIKEコーチングの新サービス、”トレーニングアドバイス”を展開します!   パワートレーニングは最初こそ何をやっても伸びますが、頭打ちは遅かれ早かれ訪れます。   この時にしっかり長期的な視点を持って計画を立てられるか、そしてそれを実行できるかどうかがレベルアップのために重要になります。   しかしこの試行錯誤は非常に時間がかかる上に、無茶なトレーニングをして時に大失敗をするリスクも孕んでいます。     そこでACTIVIKEのパワートレーニングの専門家が、科学的根拠をもとに皆... --- - Published: 2024-05-28 - Modified: 2024-05-30 - URL: https://activike.com/2024/05/28/btcboso/ - カテゴリー: お知らせ   ACTIVIKEとLIfeblood鍼灸マッサージ院様とのコラボ企画!   Bicycle Training Camp @ 房総   を開催します!   日時は 2024年7月14日(日)~15日(月)の1泊2日です。   この2日間が今後10年の自転車ライフを通したレベルアップの1つの大きなきっかけになります!   これまで南伊豆、沖縄と2回帯同させていただいておりますが、今回は東京からアクアラインで2時間以内で来られる房総半島(千葉県)で行います!   Bicycle Training ... --- - Published: 2024-02-03 - Modified: 2024-02-03 - URL: https://activike.com/2024/02/03/for_fuji_challenger/ - カテゴリー: トレーニング 毎年多くのサイクリストを熱狂させるイベントが Mt. 富士ヒルクライムです。   ロードバイクを始めたばかりの人からシリアスレーサーまで、幅広い層のサイクリストの目標になっているイベントです。   SNSでは毎年多くの方が完走後に”ちゃんとのぼり切れた!”、”ブロンズを取れた!”、”シルバーギリギリ届かなかった!”、”入賞した!”   などなどの嬉しい報告から悔しい報告まで、熱い思いを感じ取れる投稿がたくさん目に入ります。   そうした投稿を見てきて”今年は富士ヒルに出てみようかな”と思っている... --- - Published: 2024-02-01 - Modified: 2024-02-01 - URL: https://activike.com/2024/02/01/make-training_progress/ - カテゴリー: トレーニング ●絶対に忘れてはいけない”過負荷の原理”とは?   トレーニングは毎回同じ負荷で行うのではなく、少しずつ負荷を上げていくことが大切です。 それまでより少しずつ負荷を上げることで、より高い負荷に耐えられるようになっていきます。   これをトレーニングにおける過負荷の原理といいます。   いつまでも同じ負荷でトレーニングを行っていては、成長が見込めません。   また、負荷を上げる際も急激に上げるのではなく、5%以下の範囲で少しずつ上げることが大切です。   ●負荷を上げる=パワー(W)を上げるだけで... --- - Published: 2024-01-24 - Modified: 2024-01-24 - URL: https://activike.com/2024/01/24/training_effet_maximum/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと 年が明けてヒルクライムのシーズンが近づき、練習に気合が入ってきている方も多くいらっしゃると思います。   富士ヒルやハルヒルで自己ベストを出したい、入賞したい、など、さまざまな目標に向かって忙しい合間を縫って練習をしていることと思います。   しかし、せっかく忙しい合間を縫って練習をしているのに、その練習の質を落としてしまっている人をよく見かけます。   今回は、”毎回の練習を無駄にしない”ために気をつけるべきたった1つのことをお伝えします。   毎回の練習を無駄にしたいために気をつけるべきこと... --- - Published: 2023-11-23 - Modified: 2023-11-23 - URL: https://activike.com/2023/11/23/no_more_hittingthewall/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと ロードバイクでのロングライドは、美しい景色を楽しむ絶好の機会ですが、ハンガーノック(低血糖症状)はサイクリストにとって避けて通れない課題の一つです。   ハンガーノックを避けるためには、適切な栄養摂取が不可欠です。   この記事では、ロードバイクでの長距離ライド中にハンガーノックを防ぐための食事や補給について詳しく説明します。   事前の計画と準備〜必要なカロリーを把握する〜 ロングライドの前の事前の計画と準備は非常に重要です。 ライドの予想所要時間と距離を考慮し、必要なカロリー摂取量を計算しま... --- - Published: 2023-09-19 - Modified: 2023-09-19 - URL: https://activike.com/2023/09/19/activike_4_announce/ - カテゴリー: お知らせ ACTIVIKEとしての新たな取り組みとして、今年はイベント開催を行なっています。   “10年先もサイクリスト”でいるためには、体とバイクと、走る理由が必要です。   ACTIVIKEが皆様の走る理由になっていけたらと思っています。   第4回目となるACTIVIKE杯を、11月19日(日)に開催します!   今回は「ロードバイク部門」を開催します!   ピストバイクをお持ちでない方でもトラックレースを体験できます。   ロードバイク部門では始めに経験豊富なライダーによるバンク走行練習会を受講... --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-06-01 - URL: https://activike.com/2023/05/31/activikecup_0723/ - カテゴリー: お知らせ ACTIVIKEとしての新たな取り組みとして、今年はイベント開催を行なっています。   "10年先もサイクリスト”でいるためには、体とバイクと、走る理由が必要です。   ACTIVIKEが皆様の走る理由になっていけたらと思っています。   5月7日に開催したACTIVIKE杯の第二弾を、7月23日(日)に開催します!     開催概要〜計測と審判がいる”レース形式の練習会”〜     計測と審判がいる”レース形式の練習会”   ①日時   2023年7月23日(日)   ②場所   境川自転車競... --- - Published: 2023-04-04 - Modified: 2023-04-07 - URL: https://activike.com/2023/04/04/kneepain_with_riding/ - カテゴリー: ペダリング・ポジション ロードバイクに乗っている時の体の悩みで最もよく聞かれるものの1つが膝の痛みです。   上り坂になると痛くなる、ロングライドをしていると後半にかけてじわじわ痛くなる、ひどい時は乗り始めてすぐに痛くなる... 。   ロードバイクの性能が日進月歩に上がってもなお、この悩みだけは常に消えることなく、多くのサイクリストを悩ませます。   ロードバイクは機材スポーツであるため、体単体で行うスポーツ以上に膝の痛みの原因が複雑化します。   色々対策を講じても改善しなかったり、何から手をつければ分からなくなっ... --- - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-04-11 - URL: https://activike.com/2023/03/31/anounce_activikecup/ - カテゴリー: お知らせ ACTIVIKEとしての新たな取り組みとして、今年はイベント開催を行なっていきます。   "10年先もサイクリスト”でいるためには、体とバイクと、走る理由が必要です。   ACTIVIKEが皆様の走る理由になっていけたらと思っています。   イベント開催の第一弾はトラックイベントです。(今後各ジャンルやっていく方針です。)   トラックレースは年間でもレース数が少なく、実戦経験を積むのが難しいという現状があります。   そこでACTIVIKEとして、”レース形式の練習会”を開催する運びになりまし... --- - Published: 2023-03-05 - Modified: 2023-03-05 - URL: https://activike.com/2023/03/05/roadbike_lsd_necesity/ - カテゴリー: トレーニング LSDはLong Slow Distance またはLong Steady Distanceの略であり、長距離を強度を上げずに一定ペースで走るトレーニング手法のことを言います。   Slowと訳してしまうと人によりペースが違うため、Steadyの方が良いでしょう。ここではLSD=Long Steady Distanceという前提のもと   プロ選手などが冬のベーストレーニングによく行うため、”サイクリストは冬に作られる”という言葉があるくらいです。   一見、”低強度でいくら走っても速くはならな... --- - Published: 2023-02-06 - Modified: 2023-02-06 - URL: https://activike.com/2023/02/06/training_attention/ - カテゴリー: トレーニング そろそろ大きなヒルクライム大会に向けて練習を始めようかな?という人へ、トレーニングをするときに絶対に忘れてはいけない”心構え”をお伝えします。 ■追い込むのは多くても週2回程度が望ましい 自転車は比較的関節への負担が少ないスポーツのため、心拍数を上げやすいです。 そして、”練習した感”も得られるため、毎回張り切って追い込みがちです。 しっかり追い込む日を作ると目に見えてパフォーマンスも上がるので、それが楽しくなり毎回頑張ってしまうのです。 しかしこれが落とし穴。 トレーニングはいわば”体を壊す”... --- - Published: 2023-02-04 - Modified: 2023-02-04 - URL: https://activike.com/2023/02/04/activike-racer_4/ - カテゴリー: トレーニング   この冬のトレーニングツールとして活用する人の多いZwift。   日本国内でも数いる強豪Zwifterとして必ず名前が上がるのが高杉知彰選手(イナーメ信濃山形)であろう。   2019年のZwift National Championshipのチャンピオンであり、2022年のUCI cyclig Esports世界選手権にも出場、アジア人で2位、全体39位に入った選手である。   社会人レーサーながら2022年のJプロツアー(実業団レースのプロカテゴリー)では、赤城山ヒルクライム16位、かす... --- - Published: 2023-01-17 - Modified: 2023-01-18 - URL: https://activike.com/2023/01/17/100km_ride_strong/ - カテゴリー: トレーニング, 栄養、食事のこと ロングライドに出かけると、多くの場合後半にかけて力が出にくくなってきます。   一度こうなってしまうとペースが上がらなくなるため、ライド時間が伸びて、辛い時間も伸びて、、と悪循環になります。   こうなってしまう原因は大きく2つあります。   栄養補給と乗り方です。   ・栄養補給が不十分なためにエネルギー切れを起こしてしまいペースが維持できなくなる、力が入らない   ・乗り方が良くなく、筋肉が疲れてしまいペースが維持できなくなる。(時には痛みが生じる)   詳しくみていきましょう。   ロング... --- - Published: 2023-01-06 - Modified: 2023-01-06 - URL: https://activike.com/2023/01/06/1year_10year/ - カテゴリー: カラダのケア 新年あけましておめでとうございます!   お正月ということで、”1年間の自転車の目標”を考えている、またはすでに考えて実行しているという方もいらっしゃるでしょう。   ”目標?そんなの気にせず気ままに楽しむのみ!”という方もいらっしゃると思います。   いずれにせよ、この1年また自転車という趣味を楽しむ上で、共通して気をつけなければいけないことがあります。   ”怪我・故障なく過ごす”ということです。   レースに出られる方は言わずもがなトレーニングに支障をきたしますし、休日のライドがメインとい... --- - Published: 2022-12-24 - Modified: 2022-12-24 - URL: https://activike.com/2022/12/24/activike_racer_tatsuya_ikekawa/ - カテゴリー: トレーニング     ACTIVIKEを活用しながらレース活動をする選手を追う企画 "ACTIVIKEと走るレーサー”   イナーメ北野選手、TeamGOCHI佐々木選手に続く3人目は、ここ最近のJBCF / Jエリートツアーを最も盛り上げている選手のひとりである、池川辰哉選手(VC VELOCE)だ。   Jエリートツアーの年間個人ランキングにおいて、2020年は3位、2021年は1位で年間イエロージャージを獲得、直近の2022年も2位でシーズンを終えている。   そして先日行われたツールドおきなわ市民21... --- - Published: 2022-12-14 - Modified: 2022-12-17 - URL: https://activike.com/2022/12/14/activike_racer_2_sasakiryo/ - カテゴリー: トレーニング   ツールドおきなわ2022、アップダウンでペースを上げる佐々木選手(写真先頭の白いジャージ)©Makoto Ayano   注目の若手ホビーレーサーとして必ず名前が上がるのが佐々木遼選手だろう。   2019富士ヒルクライム主催者選抜クラス優勝という、ヒルクライマーとして最大の成績を残した選手である。   当時、ベテランの競合ヒルクライマーに食らいつく数少ない若手として注目されており、同世代である筆者は刺激を受けていたのを覚えている。   そこからコロナ禍を経てあまり表に出てこなくなった印象が... --- - Published: 2022-12-02 - Modified: 2022-12-02 - URL: https://activike.com/2022/12/02/activike_racer_1_yukinori_kitano/ - カテゴリー: トレーニング   2位争いのスプリントで先行する北野選手 photo by Makoto Ayano@cyclowired   ホビーレーサーの甲子園とも称されるツールドおきなわ。   3年ぶりの開催となった今年。   空白期間も”おきなわ”に向けてトレーニングを続けてきた競合ホビーレーサーが市民210カテゴリーにて一堂に会し、さながらオールスター集結とも言えるほどに濃いスタートリストとなった。   そんな2022年のツールドおきなわ市民210は、高岡亮寛選手(Roppongi Express)の残り80km... --- - Published: 2022-11-01 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://activike.com/2022/11/01/paratinose_is_god/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと ”ヒルクライムの多いロングライドに出かけるとハンガーノックになりやすい”   ”ライドの終盤になると顕著にパワーが落ちる”   ”ライド中に固形物を食べられない”   といった悩みのある方、今回の記事はぜひ読んで欲しいです。   ロングライドにおいて、”エネルギー不足”、”ハンガーノック”は切っても切り離せない問題ですよね。   そんなときにぜひ活用してほしいのがパラチノース ®です。   パラチノース ®とは?   パラチノース ®はブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)からなる二糖類の... --- - Published: 2022-10-17 - Modified: 2023-02-15 - URL: https://activike.com/2022/10/17/roadbike_speedup_strength_training/ - カテゴリー: トレーニング ”どうせならもう少し速く走れるようになりたい!”   ”できれば少しでも手軽な方法でスピードを上げたい!”   という方がこの記事に辿り着いていると思います。   ロードバイクで走るスピードが少しでも上がると、それだけ行程にも余裕が生まれますし、爽快感も増します。   また、レースへの挑戦を考えている方の場合、集団にしっかりとついていくためには基礎的なスピードアップが欠かせません。   ロードバイクのスピードを上げるための方法は3つあります。   ①乗る量と頻度を増やして、体力を付けつつトレーニ... --- - Published: 2022-10-08 - Modified: 2022-10-08 - URL: https://activike.com/2022/10/08/minamiizu_trainingcamp/ - カテゴリー: お知らせ ACTIVIKEとLifeblood鍼灸院様のコラボで、合宿を行います!   今回は”ホビーレースに出られる方”向けです!!   ”今より1段階上にいくきっかけを得ること”を目標にしていきます。   来年の富士ヒルやハルヒル、乗鞍と言ったヒルクライムレースや、エンデューロレースで ”今年よりも良い結果を出したい”という方はぜひご参加ください。   自転車をより速く進めるためには”体のアップデート”が欠かせません。 この合宿はまさに体のアップデートを行う合宿です!   フィッティングと実走コーチン... --- - Published: 2022-10-07 - Modified: 2022-10-07 - URL: https://activike.com/2022/10/07/6542/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと ACTIVIKEでは”10年先もサイクリスト”でいるためのアイテムを開発・販売しています。   その始まりは”リカバリープロテイン”から始まり、”グランフォンドウォーター”、”スピードウォーター”、”リカバリープロテイン+B”、”パワーニュートリション”と多岐に渡ってきております。   ここまで増えてくると、”いつ何を使えばいいの?”と分からなくなってきますよね。   それぞれの効果を発揮し、ライド中のストレスを減らすための適切なタイミングがあります。   今回は、各製品の使い分けを紹介していき... --- - Published: 2022-09-22 - Modified: 2022-09-22 - URL: https://activike.com/2022/09/22/granfondwater_is_amazing/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと   ロングライドで毎回終盤に力が出にくくなる...   ハンガーノックになることが多い...   登りに入ると足をつる...   そんな人にオススメしているのがグランフォンドウォーターです。   一方でスピードウォーターとの違いが分からなかったり、実際効果を知らずに使っていたりといった方もいらっしゃると思います。     今回は”意外と知られていないグランフォンドウォーターの凄さ”ということで、グランフォンドウォーターの栄養成分がどれだけロングライドに適しているかをご紹介します◎   どんな人に... --- - Published: 2022-09-21 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://activike.com/2022/09/21/cyclists_bodycare_points/ - カテゴリー: カラダのケア 連日の仕事を終えていざ休日にロードバイクで乗り出すと思うように体が動かなかったり、毎回体の痛みに悩まされたりといったことはないでしょうか?   ロードバイクにはエンジンがありません。体で進めるものです。   体そのものが運動するのに適した状態になっていないと、せっかく休日に出かけてもあまり気持ちよくなくその日のライドが終わってしまいます。   そんな経験からライド前後の体のケアを行う人はいても、日常的に体のケアを行う人はそう多くないでしょう。   しかし、”体のケア”と一言に言っても”いつ何をす... --- - Published: 2022-09-16 - Modified: 2022-09-16 - URL: https://activike.com/2022/09/16/carbohydrate_is_veryimportant/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと ロードバイクを趣味にしている皆さんは、まさか米やパンなどの糖質を極度に我慢していないですよね?   米やパンの食べすぎは当然太りますが、我慢しすぎるとせっかくのライドがとても辛いものになってしまいます。   ロードバイクは走る時間が数時間に及ぶことの多い特殊な運動です。2時間から、時には半日近く走ることもあるでしょう。   これだけの時間、強度の高い運動をし続けるスポーツはなかなかありません。   休みの日のライドを充実させて、かつ体型を維持するためにも、糖質を”適切に”摂ることが大事になります... --- - Published: 2022-09-13 - Modified: 2022-09-13 - URL: https://activike.com/2022/09/13/minamiizu_gassyuku/ - カテゴリー: お知らせ ACTIVIKEとして初の試みで、合宿を行います!   今回は”ホビーレース・実業団レースに出られる方”向けです!!   テーマは”今より1段階上にいくきっかけを得ること”です。   来年の富士ヒルやハルヒル、乗鞍と言ったヒルクライムレースや、エンデューロレースで ”今年よりも良い結果を出したい”という方はぜひご参加ください。   自転車をより速く進めるためには”体のアップデート”が欠かせません。 この合宿はまさに体のアップデートを行う合宿です!   ◆日時 2022.10.22〜10.24  ... --- - Published: 2022-09-09 - Modified: 2022-09-09 - URL: https://activike.com/2022/09/09/cyclists_fatigue/ - カテゴリー: カラダのケア, 栄養、食事のこと ロードバイクでハードなライドをした後に感じる”疲労”。   疲労がたまると体のだるさを感じたり、気分が落ち込んだり、パフォーマンスが低下したりと、トレーニングをしていく上では悪影響となる症状が生じます。   ”疲労で調子が上がらない”   ”昨日の疲労で今日は踏めない”   と言ったことは、ロードバイク乗りの会話の中でもよく聞かれますよね。   漠然とした概念として”疲労”を捉えている方がほとんどですが、   そもそも”疲労”って何でしょうか?   と聞かれると、答えられる人はごくわずかだと思い... --- - Published: 2022-09-07 - Modified: 2022-09-07 - URL: https://activike.com/2022/09/07/beets_is_verygood_for_cyclists/ - カテゴリー: 栄養、食事のこと ハードなライドをした翌日の体のだるさと、それによってパワーの出ないあの感覚... ご経験ある方も多いと思います。   がっつり走った後はしっかり栄養補給をして回復を図る必要があります。   そのためにも糖質とタンパク質を中心に、バランスよく栄養を摂る必要があるのです。   ですが、そうは言っても”バランスの良い食事”を用意するのは大変です。   そこで今回は、疲労回復のために必要な栄養素が詰まった”スーパーフード”ビーツを紹介します。   多くのサイクリストにとって、メリットの多い食べ物なのです... --- ---