坂のインターバルを中心にリハビリ週間
9月23日の木曜日に2回目ワクチンを接種して、金曜と土曜は家で沈没していました。笑
熱は39.4℃まで上がり、寝ているのすらきつい状態。
3日目には36℃台に落ち着いたので、社会復帰。
社会復帰!
今日はなんやかんやと夜までフィッティングしてます pic.twitter.com/yLbThE2Xys— にっしー@ACTIVIKE (@ryoooo_nisshy) September 26, 2021
昼間は少し体がだるかったですが、夜には完全回復!
ということで翌月曜から自転車再開
9月27日(月)
午前にふと思い立ってウェイトトレーニングを。
46kgくらいのバーベルでベントオーバーロウ。スプリントや加速力を過大に感じているので、広背筋を中心にトレーニングをしています。
昼過ぎはNOBさんと一件仕事をこなして、夕方に新しく開通したよみうりランド坂へ。
新しい坂は、歩道しか走れないという点で、自転車で強度を上げて登るには不向き。
でも道全体の雰囲気は未開発な部分があってかえって近未来的で面白い。
下りはなぜか歩道が通れなかったので、車道で。
尾根幹を走ろうかとも思ったけれど、車通りがまだ多そうな時間だったので、黙々とV坂を反復して登り方を見直すことに。練習です。
2分50秒ー270wくらいで10本。ケイデンスを上げて登ることを意識。
いい感触で登ることができました。
初めてレースに向けてトレーニングをしようと思い立った時に、とりあえず隙間時間でいっぱい登ろうと思って仕事の後に練馬からわざわざ通ってここをリピートしていました。
2:30で5本とかやっていたと思うけれど、当時としてはVO2maxくらいだったはずなので、思いつきの割にはいい内容やってたんだなぁと。笑
今だと2:15くらいで5本って感じかな。
2019年には2:30で12本とかやっていたログがあったけど、いまできるかなこれ。。
ここのリピートは効率良いので、定期的にやっていきたいところ。
9月28日(火)
前日にリュータに誘ってもらえたので、聖蹟桜ケ丘のいろは坂(700m/8%)の坂をビルドアップで4本。
2:19ー308wで、後の3本は2:00−360〜370wくらい。
このタイムを9倍すると大体白石峠のタイム。うん、18分台とか無理だ。笑
ワクチンより筋トレのダメージであまり気持ちよくは踏めず。
最後の1本は、一旦離されたけどじわじわ詰めて最後刺しておしまい。
幕張クロスに向けて、しっかりと高強度もやっておかねば。
9月29日(水)
この日は朝ゆるく、夕方ちょっと強度を上げる感じで。
仙台に赴任していた友人がこっちに戻ってきていたので、ここぞとばかりにご一緒。
(来週からこっちに戻ってくるらしいけれど。笑)
強度は上げずにのんびり。ピクトグラムで写真を撮るという定番の遊び。
午後に仕事があるので、ここで離脱して、帰りの尾根幹だけ要所要所でスプリントの練習だけ。
マックスパワーを求めるというよりは、巡航からの急加速をイメージして、変速と掛けるタイミングのロスをなるべく無くすようにする感じ。
お尻を持ち上げながら回転を上げるのが結構難しく感じるので、今後も練習だなぁ。
昼にはフィッティングしたり諸々事務作業したり。
夕方は自分でidmatchをしてクリート位置の見直し。かなり大きく変わってしまった。
試しに読みランを走ったり、TRYCLE夜練に少し混ざって感触を確かめたけれど、”これはこれでいい”という程度。
ただLEOMOで見ると足首の動きは改善が見られた(アンクリングが減った)ので、データ上はこっちのほうがいいんだろう。
そういえば読みランは新しい道も繋ぐと、下りが少しはいるものの5分走ができた。310wくらいで。
インターバル掛けられるし、結構実戦的かもしれない。
前の記事へ
次の記事へ